• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

音声科学における教材を目的とした人間の音声生成機構を模擬する声道模型の開発と改善

Research Project

Project/Area Number 17500603
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

荒井 隆行  上智大学, 理工学部, 教授 (80266072)

Keywords科学教育 / 音声科学 / 可視化 / 声道模型 / 音響教育 / 音声生成 / 母音
Research Abstract

本研究では、音声科学における教材を目的として「人間の音声生成機構を模擬する声道模型」の開発と改善を進めた。新たな声道模型として舌の動きを操作できる頭部形状型の声道模型、アクリルパイプ中に狭窄をスライドさせる簡易声道模型、湾曲するパイプ中に狭窄をスライドさせる頭部形状模型、簡易型声道模型に接続することを目的にした口唇模型、頭部形状模型ならびに簡易型声道模型用に開発されたリード式音源、振動数を変えることができるリード式音源などを設計・開発・試作した。また、国内外の研究者・教育関係者と情報交換を重ね、その利用法なども検討した。
すでに我々が開発していた日本語5母音の声道模型を展示している静岡科学館を訪問し、現状調査を行った。浜松科学館へも訪問し、別の声道模型や他の音響に関する展示を調査した。それに加えて、国立科学博物館ならびに科学技術館などでも、現場の方々から博物館における科学教育の現状を聞き取り調査した。さらに、日本音響学会と共催で国立科学博物館において小中学生対象の科学教室を実施した。また、高校の先生方を中心に組織する「物理サークル」を訪問し、高校における物理教育、特に音に関する教育上の工夫や、教材、デモの数々を見せていただいた。
本研究で開発を進めた「声道模型」は、様々な教育の場で積極的に活用している。大学院の「音声・音響・聴覚情報処理」や、高校生向けの体験授業、また日本音響学会主催のサマーセミナーでの「音声の基礎」などの講義において、声道模型を使った解説やデモをふんだんに取り入れた他、NHKの子供向け番組でも発声のしくみの説明に声道模型が使われた。また、サマーセミナーでは、参加者有志(大学生・一般)と簡易声道模型の工作も行った。日米音響学会ジョイントミーティングでは、音響教育分野のプログラム委員として貢献する傍ら、声道模型教材のデモや、科学教室の報告を中心に成果を発表した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Education system in acoustics of speech production using physical models of the human vocal tract2007

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 28巻・3号

      Pages: 190-201

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 声道模型を用いた音響教育 -音声生成のしくみ-2007

    • Author(s)
      荒井 隆行
    • Journal Title

      ソフィア 55巻・2号(印刷中)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Lung model and head-shaped model with visible vocal tract as educational tools in acoustics2006

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 27巻・2号

      Pages: 111-113

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Cue parsing between nasality and breathiness in speech perception2006

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 27巻・5号

      Pages: 298-301

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Demonstrations for education in acoustics in Japan (Invited Review)2006

    • Author(s)
      T.Arai, F.Satoh, K.Ueno, K.Yoshihisa
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 27巻・6号

      Pages: 344-348

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Sliding three-tube model as a simple educational tool for vowel production2006

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 27巻・6号

      Pages: 384-388

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Digital pattern playback : Converting spectrograms to sound for educational purposes2006

    • Author(s)
      T.Arai, K.Yasu, T.Goto
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology 27巻・6号

      Pages: 393-395

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Acoustic demonstrations for education in speech science (Invited Paper)2006

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      J. Acoust. Soc. Am 120巻・5号Pt.2

      Pages: 3072

  • [Journal Article] Exciting demonstration in acoustics by high-school teachers'Group : "Stray Cats"(Invited Paper)2006

    • Author(s)
      K.Ueno, T.Arai, F.Satoh, A.Nishimura, K.Yoshihisa
    • Journal Title

      J. Acoust. Soc. Am. 120巻・5号 Pt.2

      Pages: 3116

  • [Journal Article] Let children experience speech science(Invited Paper)2006

    • Author(s)
      T.Arai
    • Journal Title

      J. Acoust. Soc. Am. 120巻・5号 Pt.2

      Pages: 3117

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 声道模型及びこれを用いた音声生成模型2006

    • Inventor(s)
      荒井隆行
    • Industrial Property Rights Holder
      荒井隆行
    • Industrial Property Number
      特許特願2006-296936
    • Filing Date
      2006-10-31
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi