• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

科学コミュニケーション活性化への科学と芸術の融合教育研究

Research Project

Project/Area Number 17500604
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

木村 政司  Nihon University, 芸術学部, 教授 (00307886)

Keywords科学コミュニケーション / サイエンスコミュニケーション / 科学と芸術 / アートとサイエンス / 教育
Research Abstract

平成19年度の研究実績は、海外の科学系博物館の質の高いコミュニケーションの現場を取材し、体験学習のあり方の調査・分析を行った。特に、体験ミュージアムの代表とされるサンフランシスコのエクスプロラトリウムでは、工房の担当者やデザイン、プランナーたちにインタヴューをし、舞台裏の仕掛けや将来の方向性を取材できた。イギリス(ケンブリッジ、ロンドン自然史博物館、科学博物館等)、アメリカ(アトランタ、セントルイス、ワシントンDC)、オーストリア(ウィーン自然史博物館、地球儀博物館、ヴェヴェー食物博物館等)、スイス(ベルン自然史博物館、アインシュタイン博物館等)と科学系博物館の主たる動きと体験型アミューズメント性の方法論を掴めたことで、一層日本の博物館のあり方の欠点と独自性が見えてきた。国内では国立科学博物館、旭山動物園、北九州市立いのちのたび博物館・翼竜展、北九州マリンワールド、上野動物園、医の博物館(新潟)、交通博物館、その他多くの個人博物館の取組みを取材した。また、昨年同様に青年のための科学の祭典(科学技術館)に学生を送り込み芸術と科学の融合のための理解増進を強めた。サイエンスアゴラ2007(JST主催)の委員となり企画参加を日芸全体で3日間行った。九州大学博物館でワークショップ。科学の智プロジェクト広報部会で委員を担当し、科学リテラシーの向上と理解増進のための報告書までこぎつけた。外部からのサイエンスライターやジャーナリスト、サイエンティストら23名で構成しているオムニバス形式の日芸総合講座"サイエンスコミュニケーション"では、3年目の可能性を4年目につなげることができた。自らの多くの実験の結果と分析から、理科離れ、芸術と科学の融合、科学教育や科学技術への理解増進という、キーワードにどれだけの提案と貢献ができるかがやっと見えてきた。欧米の博物館の試みは常に先駆的、発展的で問題意識に向かってその改善にうらやましいほど早く応えることに心がけているのは脅威であった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 環境価値の「見える化」に関する調査研究2008

    • Author(s)
      木村 政司
    • Journal Title

      環境価値の「見える化」に関する調査研究報告書((株)三菱総合研究所研究グループ)

      Pages: 1147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 科学とテレビ/テレビと科学2007

    • Author(s)
      木村 政司
    • Organizer
      サイエンスアゴラ2007(独立行政法人科学技術振興機構)
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2007-11-24
  • [Remarks] 「21世紀を豊かに生きるための科学技術の智」(主催 日本学術会議 科学力増進分科会、国際基督教大学21世紀COEプログラム)研究グループの一員としてウェブデザインを完成させたサイト。

    • URL

      http://www.science-for-all.jp/

  • [Remarks] これに関しては、報告書をデザインし、各部会の広報部員として理解増進活動を行っている。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi