• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

自然事象の理解を促すITを活用した新しい初等・中等理科学習支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17500605
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKamakura Women's University

Principal Investigator

高垣 マユミ  鎌倉女子大学, 児童学部, 助教授 (50350567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
Keywords教授・学習 / 認知心理学 / 理科教育 / 概念変容 / 学習支援システム
Research Abstract

本研究は、将来の科学技術の発展を担うべき我が国の子どもたちの「理科離れ」や「学習意欲の低下」を克服する一手段として、初等・中等理科教育カリキュラムの中で、子どもたちに身近な自然事象を取り上げ、子どもたちの「知的好奇心」や「科学的思考」を引き出す学習支援システムを開発することを目的としている。
平成17年度は、子どもたちに自然事象の振る舞いを理解させるために、単に観察・実験を行うだけではなく、対象となる自然事象の『仮説モデル』を自ら生成し、修正し、再構成する過程をモニタリングできる学習ツールを作成し、学習状況を実感しながら理解させていく教授法を考案することを目指した。そのための研究組織として、理科教育の研究者(清水)が科学的カリキュラムを開発し、認知心理学の研究者(高垣・田爪)が学習ツールの開発、及び科学的知識を構築していく過程の数量的かつ質的分析を行った。領域を超えて各々の専門的視点から共同して初めて成し得る、新たな研究の創造を行うことが可能となった。
研究は三者の協議の基に進め、この協議会の下に協力小・中学校を位置づけ、実態調査を進めた。実態調査の結果に基づき学習ツールを作成し、子どもの実態を熟知している現場教員を研究協力者として加え、学習ツールは子どもの理解の促進に有効か、指導内容との統合性が図られているか否かに関して、検討してもらった。検討の結果に基づき再度学習ツールを改良し、小学校4年生を対象に、理科「水のすがたとゆくえ」の研究授業を実施した。研究授業の結果、作成した学習ツールは、子どもたちの知的好奇心を引き出し、自らの学習状況を実感しながら、自然事象を理解させていく効果があるこが確認された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] 児童がめあてをたて、学びを振り返ることの効果2006

    • Author(s)
      豊田由香, 清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部附属・教育実践総合センター紀要 No.5

  • [Journal Article] 小学校4年理科「水の状態変化」の既有概念の変容過程における発話の解釈的分析2006

    • Author(s)
      高垣マユミ, 田原裕登志
    • Journal Title

      日本理科教育学会・理科教育学研究 46・2

      Pages: 11-20

  • [Journal Article] 「水のすがたとゆくえ」の授業における発話事例の解釈的分析-小集団の議論を通した概念変化の様相-2006

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Journal Title

      日本科学教育学会・科学教育研究 30・1

      Pages: 27-36

  • [Journal Article] 小グループで話し合い、考えを外化することが概念変化に及ぼす効果-お湯の中から出る泡の正体の学習を事例-2006

    • Author(s)
      清水誠, 石井郁, 梅津惠子, 島田直也
    • Journal Title

      日本理科教育学会・理科教育学研究 46・1

      Pages: 53-60

  • [Journal Article] 観察時に生徒がルーブリックを作成する効果2006

    • Author(s)
      塚本泰平, 清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学紀要・教育学部・教育科学 55・1

  • [Journal Article] 教師のリヴォイスが学びに与える影響-葉の付き方の学習を事例に-2006

    • Author(s)
      清水誠
    • Journal Title

      埼玉大学教育学部附属・教育実践総合センター紀要 No.5

  • [Journal Article] 観察・実験によって「振り子の周期」に関する概念はどのように形成されるか2005

    • Author(s)
      高垣マユミ
    • Journal Title

      日本科学教育学会・科学教育研究 29・3

      Pages: 184-195

  • [Journal Article] 振り子の概念形成を促す「学習者主体の思考実験シュミレータ」の開発2005

    • Author(s)
      高垣マユミ, 田原裕登志
    • Journal Title

      日本理科教育学会・理科教育学研究 45・3

      Pages: 56-64

  • [Journal Article] 2020年の科学教育のあり方に関する企画調査研究2005

    • Author(s)
      吉岡亮衛, 高垣マユミ 他25名
    • Journal Title

      科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書

      Pages: 120-122

  • [Journal Article] 相互教授が小学生の電流概念の変容に及ぼす効果とそのプロセス2005

    • Author(s)
      高垣マユミ, 田原裕登志
    • Journal Title

      日本教育心理学会・教育心理学研究 53・4

      Pages: 551-563

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi