• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

自然事象の理解を促すITを活用した新しい初等・中等理科学習支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17500605
Research InstitutionKamakura Women's University

Principal Investigator

高垣 マユミ  Kamakura Women's University, 児童学部, 教授 (50350567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (20310865)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
Keywords教授・学習 / 認知心理学 / 理科教育 / 概念変容 / 学習支援システム
Research Abstract

平成19年度は,平成18年度に引き続き,研究協力校を対象に学際的アプローチを行い,理科教育の研究者(清水)が科学的カリキュラムを開発し,認知心理学の研究者(高垣,田爪)が学習ツールの開発,及び科学的知識を構築していく過程の数量的かつ質的分析を実施した。
新規なカリキュラムとして,小学理科5年「ものの溶け方」の単元を取り上げ,子どもたちの「溶解現象における質量保存の概念」の獲得を促すために,心理学的教授枠組みを導入し『相互教授』と『概念変容教授』を関連づけた学習環境を考案した。これらの学習環境下で生成された,特定の個人の一連の発話と行為を追跡し,認知的及び社会的側面における要因の観点から微視的に分析した結果,以下のようなプロセスを経て,子どもたちの自然事象の理解が深められ,概念変化が促されていくことが確認された。
(1)認知的側面:目に見えない物質の溶解現象を可視化する『自己生成アナロジーモデル(微視的モデル)』を認知的道具立てとして用いながら,「関係べース」から「モデルベース」へと推論活動が移行していく過程において,『概念変容教授』で提示された「分かり易い」「多くの反証事例に一貫している」という特徴を持った新情報(科学的概念)が受容されていく。(2)社会的側面:参加者相互の理論構築のプロセスを集積した『理論チャート』を文化的道具立て(議論ツール)として用いながら,『相互教授』の「参加者の構造の役割」で責任を担う文脈において,「説得力のある言葉」を巡る「権力」の駆け引きが生じ,表層的ではない真の概念理解が達成されていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] マクロ・マイクロな観点からの統合的な授業分析の手法-理科授業における概念変化プロセスの把握-2008

    • Author(s)
      高垣マユミ・田爪宏二
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌 30(4)

      Pages: 69-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児の線画カテゴリー判断における言語音声による干渉-線画-音声干渉課題を用いた検討-2008

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Journal Title

      鎌倉女子大学紀要 15

      Pages: 13-22

  • [Journal Article] ストループ効果から見た幼児期の認知発達2008

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Journal Title

      鎌倉女子大学学術研究所報 8

      Pages: 99-104

  • [Journal Article] 相互教授と概念変容教授を関連づけた学習環境の設定による概念変化の促進-溶解時の質量保存の事例的検討-2007

    • Author(s)
      高垣マユミ・田爪宏二・松瀬歩
    • Journal Title

      教育心理学研究 55

      Pages: 426-437

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 授業評価における教師の教授要因と学生の自己評価との関連-保育者養成短期大学における授業実践を通した検討-2007

    • Author(s)
      田爪宏二・高垣マユミ
    • Organizer
      日本教科教育学会第33回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] 幼児の線画カテゴリー判断における言語音声による干渉-ストループ様線画-音声干渉課題を用いた検討-2007

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] カリキュラムの教育心理学-その可能性と課題-2007

    • Author(s)
      高垣マユミ・鹿毛雅治, 秋田喜代美・進藤聡彦
    • Organizer
      日本教育心理学会第49回総会
    • Place of Presentation
      文教大学
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] 教授学習を促す説明のあり方-教育実践に生かす説明活動のデザイン-2007

    • Author(s)
      高垣マユミ・比留間太白・山本博樹・中野美香・富田英司・田島充士
    • Organizer
      日本教育心理学会第49回総会
    • Place of Presentation
      文教大学
    • Year and Date
      2007-09-16
  • [Presentation] 認知的/社会的文脈の学習環境下における概念変化の促進2007

    • Author(s)
      高垣マユミ・田爪宏二
    • Organizer
      日本認知科学会第24回大会
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2007-09-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi