Research Abstract |
本研究は,将来の科学技術の発展を担うべき我が国の子どもたちの「理科離れ」や「学習意欲の低下」を克服する一手段として,初等・中等理科教育カリキュラムの中で,子どもたちに身近な自然事象を取り上げ,子どもたちの「知的好奇心」や「科学的思考」を引き出す学習支援システムを開発することを目的とした。 研究組織は,理科教育の研究者(清水)が科学的カリキュラムを開発し,心理学の研究者(高垣,田爪)が学習支援ツールの開発,及び科学的知識を構築していく過程の数量的かつ質的分析を行った。これより,領域を越えて各々の専門的視点から共同して初めて成し得る新たな研究の創造を行うことが可能となった。 研究は三者の協議の基に進められ,この協議会の下に協力小・中学校を位置づけた。平成17〜20年度にかけて,子どもの実態を熟知している現職教員を研究協力者として加え,子どもたちに自然事象の振る舞いを理解させるために,単に観察・実験を行うだけではなく,対象となる自然事象のモデルを自ら生成し,修正し,再構成する過程をモニタリングすることができる学習支援ツールとして,振り子センサー・3DCGモデル・電子黒板等を作成し,学習状況を実感しながら理解させていく教授法を考案した。 実証的授業を実施した結果,本研究で開発した学習ツールは,学校教育現場に適用可能であり,かつ子どもたちの知的好奇心を引き出して,自らの学習状況を実感しながら,自然事象を理解させていく効果があることが確認された。
|