• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

自然エネルギーと燃料電池によるハイブリット発電技術学習システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17500615
Research InstitutionSasebo National College of Technology

Principal Investigator

大塚 正雄  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (60300654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三橋 和彦  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (60311114)
高比良 秀彰  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 講師 (80249896)
南部 幸久  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (00228115)
Keywords教材開発 / エネルギー教育 / 発電システム / 自然エネルギー / 燃料電池
Research Abstract

エネルギーに関する問題は、近年、国際的なレベルで深刻な問題となっており,この分野の研究者・技術者の養成は,工学系教育機関にとって重要な課題である。しかしながら,現在の学生にとって,電気系におけるエネルギー分野は,情報通信分野に比べ古い分野と判断される傾向があり,その意識及び価値観を変えると同時に,エネルギー分野の重要性と魅力を示す必要がある。本研究では,この電気系におけるエネルギー分野の導入教育の課程において,学生にとって魅力ある実験実習装置の開発を目的として,(1)「風力・太陽光・燃料電池ハイブリット発電教育システム」の開発と,そのモニタリングのための教育現場における試行、(2)その結果に基づいて,小学校(高学年)及び中学校の児童・生徒が「総合学習の時間」や,公開講座,体験入学等で学習できる学習プログラムの開発、(3)地域企業のエネルギー分野への事業拡大の支援を行うための教育用研修プログラムを構築する。本年度は、開発した太陽光・風力ハイブリッド発電学習教材の有効な活用方法を検討するために、学内イベントや近隣の中学校への交流事業の際、中学生を対象に、エネルギー問題及び太陽光・風力ハイブリッド発電に対するアンケート調査を実施した。その結果、エネルギー問題全般に関しては、学校教育及びマスコミ等により中学生もある程度の知識を得ているが、電気エネルギーそのものを作り出す発電技術に関しては、十分な予備知識が備わっていないのとがわかった。よって、エネルギー問題及び太陽光・風力ハイブリッド発電を解説するための中学生向けマルチメディア教材の試作を行った。試作した教材は、中学校への訪問授業を通して試行運用し、その有効性の調査、改善点の抽出等を行った。次年度は、継続して学内イベントや近隣の小中学校に対する訪問授業、学生実験を通して、試作したシステムの教材としての実用化を図る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 停電のない電気鉄道方式の提案2006

    • Author(s)
      大塚正雄
    • Journal Title

      鉄道総研創立20周年記念懸賞論文入賞論文集

      Pages: 23-28

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi