2007 Fiscal Year Annual Research Report
放送局と学校が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試みに関する研究
Project/Area Number |
17500631
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
村野井 均 Ibaraki University, 教育学部, 教授 (10182130)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野木 裕明 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (60141462)
三嶋 博之 早稲田大学, 人間科学学術院, 準教授 (90288051)
|
Keywords | Media Literacy / 映像制作 / 放送局との協力 / 学校の信頼回復 / Public Access |
Research Abstract |
映像の読み書き(メディア・リテラシー)が教育に位置ついてきた。読み書きのうち、読みの部分については、映像の作り手の立場や意図をわかった上でテレビやCMを見る実践が数多く行われている。しかし、書き、つまり映像制作への取組みは少ない。 全国の学校で映像制作に取り組むためには、映像の手本を見せる必要がある。現状では、テレビ番組のような作品を作ろうとして無理をしてしまい、実践が継続しないのである。映像制作には、子どもの絵と同じように発達があり、独自の作品を作ってよいことが理解されていないのである。日本には、子どもの絵や書写を展示して、市民が子どもの発達を楽しむ文化がある。映像も同様の文化を目標にしなければないのである。 今年度はつぎの2つを目標にした。1、茨城県で児童・生徒の映像作品を放送するように試みる。2、大学生の映像作品も放送できるようにし、児童から大学生まで教育機関で映像を作ることを示す。 1、については,NHK水戸放送局の放送持ち時間が大幅に減ったため、取り組むことができなかった。ただ、東京メトロポリタンテレビで、児童が制作した映像を放送する企画に協力した。 2、については、大学生の制作した映像作品をNHK水戸放送局から「熱血、わいわいスタジオ」というコーナーで5本放送した。このコーナーは、筑波大学、東京藝術大学との協力で行っている。また、茨城大学では教員、職員、学生が定期的に会合を開いて映像制作を推進している。 小・中学校で育てた力は大学でも使うことを示し、学校での取組みを促進する役割を果たしたといえる。
|
Research Products
(6 results)