• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

実験レポートのWebベース協調添削支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17500634
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

酒井 三四郎  静岡大学, 情報学部, 教授 (70170553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 博章  八戸大学, ビジネス学部, 教授 (60295962)
太田 剛  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40213730)
KeywordsWWW / 協調作業 / 添削 / コース管理
Research Abstract

◎コミュケーション機能(協調機能)の強化
教員と学生との間でやり取りされるレポート以外に、様々な質疑応答などのコミュニケーションが活発に行われるように支援する機能を実現した。電子メール、電子掲示板、チャットなどの既存の協調学習支援技術を応用しつつ、次のような特長を有するコミュニケーション機能を実現した。
(1)コミュニケーションの中で頻繁にレポートの特定の箇所を参照・引用したり、教員のコメントの内容を参照・引用したりすることになる。書き手にとって、この参照・引用を容易にし、読み手に取って、参照・引用関係を容易に把握できるような仕組みを実現した。
(2)複数の学生がチーム(班)で実験を行い、チームで1通のレポートを作成できる機能を実現した。つまり、メンバー同士が打ち合わせをする機能、お互いのレポートをピアレビューする機能、アクセス権管理、排他制御機構を実現した。
(3)教員の添削作業支援として、複数課題のレポートが混在し、初提出、再提出のレポートが混在する中で、指定したポリシーに従った採点順番をアドバイスする機能を実現した。学生に対しては、教員が行なっている添削作業をモニタして、添削される順番に関する情報を提供する機能を実現した。また、添削終了をメールで通知する機能なども実現し、レポートのターンアラウンド時間(学生がレポートを完成してから教員が添削して返却するまでの時間)を短縮する工夫を行なった。
◎レポート文書の推敲支援機能の実現
段落を意識して書かせるために、トピックセンテンスを抽出する機能、適切なキーワードに基づいて章構成がなされているかどうかを検査する機能、読み難い文を形態素解析に基づいて判定する機能を実現した。
◎本システムを用いて実際の授業に適用する実証実験
昨年度に引き続き、実証実験を実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 実験レポート作成作業における文書推敲支援2006

    • Author(s)
      眞壁浩二
    • Journal Title

      情報学ワークショップWiNF2006論文集

      Pages: 149-152

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi