• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

学習成果の活用・継承を重視したブレンディッド・ラーニングシステムの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 17500635
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 助教授 (50293767)
Keywordse-ラーニング / ブレンディッド・ラーニング / 学習成果の活用・継承 / Moodle / 相互評価
Research Abstract

1.研究の背景と目的
e-ラーニングが学校教育にも導入されつつあるが、利用できるデジタルコンテンツが少ない、あっても授業には使いにくい、自作するにはスキルと多くの時間を必要とする、意欲の高い学習者を前提としている、などさまざまな問題がある。そのような中、「e-ラーニング」と「集合教育」を組み合わせる「ブレンディッド・ラーニング」が注目されつつある。本研究では、これまで重視されなかうた学習成果に着目し、学習成果をWeb化して、共有・継承に役立てる学習成果活用型のブレンディッド・ラーニングシステムを開発・実践することを目的とした。
2.研究経過と成果
(1)「ブレンディッド・ラーニングシステム」の試行と改善
学部生対象の「情報科教育法」の授業を中心に、e-ラーニングシステム「Moodle」を利用した授業実践を継続した。前年度の学習成果を閲覧し、学び取るべき点を分析して継承した。また、学習成果の質を高めるため、Moodleの「フォーラム」機能を用いて相互評価を実施した。授業後のアンケートから、用いた「ブレンディッド・ラーニングシステム」の有効性の検討および改善を行った。
(2)「ブレンディッド・ラーニングシステム」の学校現場への適用と分析
小・中・高での「総合的な学習」や、高校での教科「情報」や「課題研究」は、ブレンディッド・ラーニングの導入が比較的容易である。ここでは、研究協力者の授業実践において、本研究の発想およびシステムを活用した実践を行い、その成果と課題を検討した。学校の普通教室にインターネット環境が整備されれば、「ブレンディッド・ラーニング」の効果が高まる。
(3)研究会・学会への研究経過・成果の報告
「学習支援研究会」に、研究経過や成果を話題提供し、フィードバックを得ながら進めた。また、関係学会で研究発表を行い(日本教育工学会全国大会2006.11)、論文を紀要に投稿した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 学習成果の共有・改善・継承を重視したブレンディッドラーニングの実践2007

    • Author(s)
      下村 勉, 須曽野 仁志
    • Journal Title

      三重大学教育実践総合センター紀要 27

      Pages: 7-11

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Creating Digital and Analog Storytelling for Collaborative Learning2007

    • Author(s)
      Hitoshi Susono, Tsutomu Shimomura, Kijun Oda, Eri Ono, Yoshimasa Kuratani
    • Journal Title

      Society for Information Technology & Teacher education 2007 (18th International Conference)

      Pages: 4

  • [Journal Article] Global Environmental Education using Squeak and Field Servers2007

    • Author(s)
      Mamoru Matsuoka, Haruhiko Okumura, Tomosumi Sasaki, Hiroshi Shimamura, Tsutomu Shimomura, Takaharu Kameoka
    • Journal Title

      The Fifth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2007)

      Pages: 5

  • [Journal Article] 高等学校「家庭科」における学習意欲の向上を目指した学習者参画型授業の研究2007

    • Author(s)
      赤塚美鈴, 下村勉
    • Journal Title

      三重大学教育実践総合センター紀要 27

      Pages: 6

  • [Journal Article] 学習成果の共有・継承を重視したMoodle活用授業の実践2006

    • Author(s)
      下村勉, 須曽野仁志
    • Journal Title

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集

      Pages: 371-372

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 三重大学におけるMoodle活用の現状と課題2006

    • Author(s)
      奥村晴彦, 下村勉, 秋山實, 須曽野仁志, 杉浦徳宏, 中島英博
    • Journal Title

      情報処理学会第2回CMS研究会

      Pages: 23-28

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi