2006 Fiscal Year Annual Research Report
学習成果の活用・継承を重視したブレンディッド・ラーニングシステムの開発と実践
Project/Area Number |
17500635
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
下村 勉 三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須曽野 仁志 三重大学, 教育学部, 助教授 (50293767)
|
Keywords | e-ラーニング / ブレンディッド・ラーニング / 学習成果の活用・継承 / Moodle / 相互評価 |
Research Abstract |
1.研究の背景と目的 e-ラーニングが学校教育にも導入されつつあるが、利用できるデジタルコンテンツが少ない、あっても授業には使いにくい、自作するにはスキルと多くの時間を必要とする、意欲の高い学習者を前提としている、などさまざまな問題がある。そのような中、「e-ラーニング」と「集合教育」を組み合わせる「ブレンディッド・ラーニング」が注目されつつある。本研究では、これまで重視されなかうた学習成果に着目し、学習成果をWeb化して、共有・継承に役立てる学習成果活用型のブレンディッド・ラーニングシステムを開発・実践することを目的とした。 2.研究経過と成果 (1)「ブレンディッド・ラーニングシステム」の試行と改善 学部生対象の「情報科教育法」の授業を中心に、e-ラーニングシステム「Moodle」を利用した授業実践を継続した。前年度の学習成果を閲覧し、学び取るべき点を分析して継承した。また、学習成果の質を高めるため、Moodleの「フォーラム」機能を用いて相互評価を実施した。授業後のアンケートから、用いた「ブレンディッド・ラーニングシステム」の有効性の検討および改善を行った。 (2)「ブレンディッド・ラーニングシステム」の学校現場への適用と分析 小・中・高での「総合的な学習」や、高校での教科「情報」や「課題研究」は、ブレンディッド・ラーニングの導入が比較的容易である。ここでは、研究協力者の授業実践において、本研究の発想およびシステムを活用した実践を行い、その成果と課題を検討した。学校の普通教室にインターネット環境が整備されれば、「ブレンディッド・ラーニング」の効果が高まる。 (3)研究会・学会への研究経過・成果の報告 「学習支援研究会」に、研究経過や成果を話題提供し、フィードバックを得ながら進めた。また、関係学会で研究発表を行い(日本教育工学会全国大会2006.11)、論文を紀要に投稿した。
|