• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

離島と大学の教育を相互に支援する交流システムの実践マニュアルの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17500648
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

園屋 高志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30016696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 尚武  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20128424)
関山 徹  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (40363600)
Keywords交流システム / 離島 / テレビ会議システム / 活用マニュアル / インターネット / 教員研修 / 大学教育
Research Abstract

本研究では、鹿児島大学教育学部と鹿児島県内離島の学校をインターネット及びテレビ会議システムで結んで、相互に支援する交流システムにおいて、それを普及させるための活用マニュアルを開発することを行っている。18年度までの2年間の研究計画であるが、今年度は以下のことを行った。
1.テレビ会議システムを用いた交流の実践研究
テレビ会議システムを用いて、離島校との交流を行った。交流校は、鹿児島県大島郡大和村名音小中学校(奄美大島)である。この交流では、(1)研究分担者の一人が名音小中学校を訪問して離島校の現状を調査するとともに授業を撮影し、(2)後日教育学部の授業の中でそれを学生に視聴させ、(3)その後学生と名音小中学校の教員とがテレビ会議システムを通してQ&Aや情報交換を行った。
2.交流に関する調査研究
研究代表者が与論町内小中学校を訪問し、離島校の情報活用環境と教育課題等を調査した。また、鹿児島県と同様に離島を抱える長崎県の実情を調査するため、長崎大学を訪問し、離島校との交流の状況や、テレビ会議システムの利用状況を調査した。これらにより、離島校との交流を促進するためのノウハウに関する資料を得ることができた。
3.活用マニュアルの試作と評価
これまでの実践研究や上記の1、2を通して、交流する際の機器の設定、交流手順や、交流時のノウハウをまとめた「活用マニュアル」の作成を企画し、機器設定についてはデジタル版マニュアルを試作した。さらにそれを教員に評価してもらい、今後のマニュアル作成に役立つ資料を得た。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi