• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

中国語声調の言語学的・音響学的データを踏まえたインタネット利用の指導システム

Research Project

Project/Area Number 17500653
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

比企 静雄  Waseda University, 人間科学学術院, 名誉教授 (50006227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂岡 和子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70257286)
楊 立明  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10267354)
Keywords中国語 / 声調 / 四声 / 声の高さ / ピッチパタン / 音声指導 / 自習 / CAI
Research Abstract

平成19年度(最終年度)には、このシステムをさらに広い範囲へ公開して試用実験を継続したが、その過程で、とくに以下の項目を取り上げた.
1.単語の提示の前に注意を集中できるように1秒間の無音区間を挿入したことが、このような自習システムが使われる環境で、どのように有効に働くかを、単語表の最初の問の誤答率などから調べた結果、最適と思われる0.5秒に変更した.
2.自習の所要時間を短縮するためのアルゴリズムとして,回答の正誤の履歴に応じた最適な難しさの次の単語表を自動的に選択して提示する方法について、(1)まず女声,次に男声、(2)音節の子音と母音の構成によるやさしい単語が多い4表から難しい単語が多い4表へ、(3)1声と4声だけの単語が全部正解なら2声と3声を含む単語だけの表へ、(4)表の単語が全部正解なら対応する男声の表の次の表へ.男声では次の次の表へ進むプログラムに改造して、有効であることを確かめた.また、予習のあとで誤答の単語だけ練習できるアルゴリズムも有効に組み合わせることができた.
3.教場での教師の発声による直接の指導とCAIシステムによる自習が、同等な結果が得られることも実験的に確かめた.

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 Other

All Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 中国語非流暢性ポーズの顕在化特性2007

    • Author(s)
      砂岡 和子
    • Organizer
      日本中国語学会第57回全国大会予稿集
    • Place of Presentation
      沖縄・琉球大学
    • Year and Date
      2007-10-28
  • [Presentation] リスニング能力に応じた音声合成技術の語学教育への活用法2007

    • Author(s)
      岩見田 均, 砂岡 和子
    • Organizer
      日本中国語学会第57回全国大会予稿集
    • Place of Presentation
      沖縄・琉球大学
    • Year and Date
      2007-10-28
  • [Book] 漢語互動式口語基礎編2007

    • Author(s)
      砂岡 和子
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      外国語教学与研究社
  • [Remarks]

    • URL

      http://chinesetone.org/std

  • [Remarks]

    • URL

      http://chinesetone.org/int

  • [Remarks]

    • URL

      http://chinesetone.org/exam

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi