• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

数学教育を通した認知能力向上の促進のための教育プログラムの開発に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17500675
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

阿蘇 和寿  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (80110154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 秀泰  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (90186049)
冨山 正人  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (70311016)
森田 健二  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (60312196)
沢田 功  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (90332014)
笠松 健一  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 助教授 (70413763)
Keywords数学教育 / CASE / 探究活動 / テクノロジー
Research Abstract

本研究は、イギリスで開発された物理教育を通した認知能力向上の促進(CASE)のための学習プログラムの考え方を基本として、高専の1、2年生(15歳から17歳)を対象としてどうプログラムを改良し実施しようというものである。本年度は計画に掲げられたもののうち「石川高専の第1学年で学ぶ基礎数学7単位の授業の中で行われる学習プログラムの年間計画の策定」および「学習プログラムを円滑に行うためのテキストの作成」を行った。その実績として、作成したテキストは次で参照することができる。
http://www.ishikawa-nct.ac.jp/lab/G/asoka/www/TAMS_pdf/TP2mathnavi_A_060401.pdf
年間の学習プログラムが当初の予定の24項目から48項目となっているが、この理由はクラスの状況に応じて適宜選択できる余地を残したものこと、さらに平成18年度から本校の授業時間が90分から100分に延長されることに伴って本プログラムの実施に余裕ができる可能性ができたことによる。
しかし「実践を通した指導法の研究」および「本教育プログラムの効果の検証」については、いまだ研究中の段階であり、平成18年度は前者を重点的に検討する予定となっている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2013-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi