2006 Fiscal Year Annual Research Report
丘陵性山地における潜在的表層崩壊危険斜面の領域抽出に関する研究
Project/Area Number |
17500696
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大月 義徳 東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (00272013)
|
Keywords | 斜面崩壊 / 花崗岩類 / 新第三紀堆積岩 / 自然災害 / 土砂災害 / 防災 |
Research Abstract |
本研究は、降雨強度の大きい条件下で丘陵性山地斜面において発生する表層斜面崩壊現象について、実際に発生した表層崩壊での地形・表層地質・植生諸条件に関わるパラメータをもとに、1)非崩壊斜面にて表層崩壊の発生する危険度の高い領域を抽出する方途を明らかにし、2)潜在的な表層崩壊発生危険領域の地図化を通して、当該領域の斜面単位との対応関係を再検討することを目的とするものである。対象地域として、主に東北日本において表層崩壊の頻度が比較的高い花崗岩類地域、および丘陵性山地を構成する地質として一般的な新第三紀堆積岩地域を選定した。 本年度は、花崗岩類分布地域として阿武隈山地西部地域において、17年度に実施した非崩壊斜面(福島県田村市船引町山之内)での褐色〜灰色マサ土の層厚分布と崩壊発生に関連する各種微地形の分布とから、当該斜面における危険領域抽出地図を試作し、その過程において花崗岩類斜面における斜面安定性に関して、従来の林・大月(2003)の評価基準を改定し提示した。 一方、新第三紀堆積岩分布域として宮城県黒川郡富谷・大和・大郷町付近で表層崩壊地の調査を行った。同地域は砂岩・軽石凝灰岩等からなる後期中新世青麻層・番ヶ森層が分布し、異方性の大きい風化残積土が表層崩壊を起こしているが、花崗岩類地域と比して崩壊発生形状が多様なため、潜在的崩壊発生斜面の評価基準を提示する点は、今後の課題にせざるを得なかった。またこれに関連して、堆積岩とほぼ同様に高い異方性を有する風化残積土を生み出す新第三紀火山岩地域の、地形条件および斜面崩壊発生条件の類似するケニア・アバデア地域での現地調査・斜面水文観測結果を取りまとめた。上記をもとに、新第三紀層分布地域における表層崩壊発生過程と発生初期における特有の微地形形成、崩壊土層内の水分条件変化等について考察した。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Slope processes predominating in two agricultural areas in the tropical highland and semi-arid regions, Central Kenya.2006
Author(s)
OTSUKI, Y., SASAKI, A., MATSHBAYASHI, T.
-
Journal Title
2006 HighLand symposium on environmental change, geomorphic processes, land degradation, and rehabilitation in tropical and subtropical highland, book of abstract
Pages: 76