2005 Fiscal Year Annual Research Report
GISと衛星熱画像の統合的利用による地域熱環境の評価とヒートアイランド対策の支援
Project/Area Number |
17500704
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
厳 網林 慶應義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (10255573)
|
Keywords | 都市ヒートアイランド / 衛星熱画像 / サーモフィーチャー / ASTER / GIS / パッチ / クラスター |
Research Abstract |
都市ヒートアイランド対策においては地域特性を重視することが提唱されている.地域の特性は人工舗装や緑地の比率,容積率などと相関があると考えられる.都市気候の研究では,これらの要因を入力条件として気温シミュレーションを行うことが多い.あるいは多変量解析を行い,地域の熱特性を考慮した市街地の類型化を行うものもある.しかし,このような研究はメソスケールではメッシュ,街区スケールでは建物を単位とするため,都市計画や都市政策において実用することは容易ではない. 衛星リモートセンシングは面的に分布する輝度温度を均一の精度で観測している.それを用いると,都市における地域間あるいは土地利用間の温度特性を比較することができる.そこで,熱特性の類似する空間特徴を的確に抽出することが重要である. 本研究は,衛星熱画像を用いて輝度温度の同質地域をフィーチャーとして捉え,GISを用いてフィーチャーの景観生態的特徴を分析し,地域の熱特性が形成される原因を明らかにすることを目的とした.具体的には都市におけるヒートアイランドとクールアイランドをサーモフィーチャーとして抽出し,ラスター・パッチ・クラスターというアルゴリズムで地域のヒートアイランド・クールアイランドの温度効果を定量的に評価する方法を開発した.それをASTER/TIRデータで横浜市に適用した結果,農地や草地などによって形成されたクールアイランドの温度低減効果はフィーチャー面積と強い対数関係があることがわかった.つまり,ヒートアイランドを緩和する対策では,自然的土地利用では規模が大きいほど緩和効果が大きいことを意味する.また,土地利用・土地被覆の配列を調べた結果,クールアイランドは冷気の移動によってもたらすこともあることがわかった.これによって,街づくりにおいて,そういった風の流れを妨げるような構造物をつくらないことの重要性をあらためて確認できた.
|