• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高度重金属耐性鉄酸化細菌による鉱石,汚染土壌,廃液からの重金属回収システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17510069
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

竹内 文章  Okayama University, 保健環境センター, 准教授 (90294446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉尾 剛  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20033269)
Keywords鉄酸化細菌 / Acidithiobacillus ferrooxidans / バクテリアリーチング / 環境浄化 / 高度水銀耐性株 / 電気培養 / 土壌浄化 / 重金属回収
Research Abstract

鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidansは,バクテリアリーチングや環境浄化などで非常に有用な細菌として注目されている。自然界より単離した鉄酸化細菌150株に対して水銀耐性株のスクリーニングを行い,A. ferrooxidans SUG 2-2株を選択した。さらにSUG 2-2株を植継培地の塩化水銀濃度を徐々に上げて調製し20μMの塩化水銀存在下でも増殖可能な高度水銀耐性株A. feerooxidans MON-1株を得た。これらの耐性株には,NADPH依存性の水銀還元酵素活性に加えて,二価鉄依存性の無機水銀気化活性を持つことを明らかにした。今回は,MON-1株が無機水銀のみでなく有機水銀に対しても二価鉄依存性の分解気化活性を示すことを新たに見出した。鉄酸化細菌には有機水銀分解活性鵬merBは持っていないことが報告されていたが,MON-1株にはmerBと同様な活性が細胞膜に存在し。cytochrome c oxidaseが重要な役割を果たしていることを発見した。このことはMON-1株は,無機水銀及び有機水銀で汚染された水銀汚染土壌,水銀廃液から水銀を金属水銀(Hg^0)として気化する機能を有するため,既存の吸着設備を組合せることによって高温加熱することなく,低コストに水銀を選択的に回収する技術として利用できる。実際に汚染された土壌現場における現地試験で実用化の確認をした。本菌は化学合成独立栄養細菌で増殖が遅いために,少量の培地で高濃度の菌体を得ることが可能な独自の電気培養装置を開発した。本装置によって通常培養による方法と比べ20分の1の培地容量で,130倍近くの菌体回収が可能となった。このことによる種々の菌体ctochrome c oxidase等の酵素精製と生化学的解析,水銀等の環境浄化,銅等のバクテリアリーチングの活性化,土壌の利用技術などに関するシステム開発の基盤となった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Involvemenet of iron oxidation enzyme system in sulfur oxidation of Acidithiobacillus ferrooxidans ATCC 232702007

    • Author(s)
      Taher M. Taha, Tadayoshi KANAO, Fumiaki TAKEUCHI and Tsuyoshi SUGIO
    • Journal Title

      Advanced Materials Research 20-21

      Pages: 443-446

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase in Fe2+-Producing Activity during Growth of Acidithiobacillus ferrooxidans ATCC23270 on Sulfur2007

    • Author(s)
      Tsuyoshi SUGIO, Taher M. TAHA, Tadayoshi KANAO and Fumiaki TAKEUCHI
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 71

      Pages: 2663-2669

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高度水銀耐性鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidans MON-1株における二価鉄依存性有機水銀分解酵素活性の存在2008

    • Author(s)
      竹内文章, 薦田友恵, 金尾忠芳, 杉尾 剛
    • Organizer
      日本農芸化学会 大会
    • Place of Presentation
      名古屋市,名城大学
    • Year and Date
      2008-03-28
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] テトラチオン酸で生育した鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidans ATCC23270株の二価鉄生成酵素活性無機並びに有機水銀分解機構の解明2008

    • Author(s)
      杉尾 剛, タハターヘル, 金尾忠芳, 竹内文章
    • Organizer
      日本農芸化学会 大会
    • Place of Presentation
      名古屋市,名城大学
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 高度水銀耐性鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidans MON-1株の無機並びに有機水銀分解機構の解明2008

    • Author(s)
      杉尾 剛, 竹内文章
    • Organizer
      岡山大学21世紀COEプログラム-循環型社会への戦略的廃棄物マネジメント最終成果報告会
    • Place of Presentation
      岡山市,岡山大学
    • Year and Date
      2008-03-18
  • [Presentation] 硫黄培地に増殖したAcidithobacillus ferooxidans MON-1株の無機水銀及び有機水銀分解活性2007

    • Author(s)
      杉尾 剛, 中村壮作, 金尾忠芳, 竹内文章
    • Organizer
      日本農芸化学会2007年度 中国四国・西日本支部合同大会講演会
    • Place of Presentation
      山口市,山口大学
    • Year and Date
      2007-09-15
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 鉄酸化細菌及び硫黄酸化細菌を用いた児島湖浚渫土壌からの重金属の溶出2007

    • Author(s)
      櫻井あゆみ, 金尾忠芳, 竹内文章, 杉尾 剛
    • Organizer
      日本農芸化学会2007年度 中国四国・西日本支部合同大会講演会
    • Place of Presentation
      山口市,山口大学
    • Year and Date
      2007-09-15
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Existence of ferric iron reductase activity in the outer membrane of sulfur-2007

    • Author(s)
      Taher M. Taha, Tadayoshi KANAO, Fumiaki TAKEUCHI and Tsuyoshi SUGIO
    • Organizer
      日本農芸化学会2007年度 中国四国・西日本支部合同大会講演会
    • Place of Presentation
      山口市,山口大学
    • Year and Date
      2007-09-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/ace/takeuchi/paper1.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi