• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

酸化チタンの光誘起親水性と分解性を利用する畜産臭気の脱臭

Research Project

Project/Area Number 17510081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

砂田 香矢乃  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 産学官連携研究員(特任准教授) (20311433)

Keywords酸化チタン / 光誘起親水性 / 光誘起分解性 / 畜産臭気 / 防臭効果
Research Abstract

都市近郊農業から住居と畜産農場が近接している所では、近隣住民から畜産臭気に対する苦情が寄せられる場合が多いため、畜産臭気に対する防臭は、切実に求められているものである。そこで、酸化チタンの光誘起分解性と親水性を利用した畜産臭気に対する防臭システムの開発を目的とし、ウィンドゥレス豚舎または密閉式の堆肥舎から排出される畜産臭気を対象とし、微生物によるバイオフィルターで一次処理を行った後、光触媒反応を用いて二次処理を行う高度に防臭できるシステムについて研究開発を行った。実際の密閉式堆肥舎(100m×8m)に、バイオフィルター2層(15.6m×2m×2層、デンマークSKOV社製)とともに光触媒フィルター1層(15.6m×2m)を設置し、その臭気低減効果を昨年度から継続して評価を行った。堆肥舎内のアンモニア(70〜120vppm)に対して、バイオフィルター通過後は10vppm以下、光触媒通過後は2vppm以下と観測された。これらの濃度は、昨年度よりも低濃度であり、システムを施工後の半年を経過して、微生物が安定して作用できているためと考えられる。また、微量で非常に悪臭となる硫黄化合物系や有機酸系の悪臭物質も、バイオフィルターと光触媒フィルターの両方を通すことで除去・防臭できることがわかった。
また、さらに耐久性の高い光触媒フィルターを作製するため、ステンレスメッシュに酸化チタンをコーティングした材料を作製し、実験室において、アンモニアに対する除去・分解効果について評価を行ったところ、現行の光触媒フィルターとほぼ同じ性能をもつ光触媒フィルターを作製することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Preparation, Photocatalytic Activities and Dye-Sensitized Solar-Cell Performance of Submicron-Scale TiO_2 Hollow Spheres2008

    • Author(s)
      K. Awaga, Y. Kondo, K. Sunada, S. Iijima, et. al.
    • Journal Title

      Langmuir 24

      Pages: 547-550

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光触媒の農業分野への利用を拓く2007

    • Author(s)
      砂田香矢乃、橋本和仁
    • Journal Title

      農林水産技術研究ジャーナル 30(10)

      Pages: 36-41

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 環境浄化システムへの光触媒の応用2007

    • Author(s)
      砂田香矢乃、橋本和仁
    • Journal Title

      産業と環境 36

      Pages: 109-112

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.light.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi