• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ボトムアップ法とトップダウン法との融合によるナノ粒子集積体の作製

Research Project

Project/Area Number 17510091
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

河合 武司  東京理科大学, 工学部第一部・工業化学科, 教授 (10224718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 剛史  東京理科大学, 工学部, 助手 (00385535)
Keywordsナノ粒子 / 粒子配列制御 / ポリスチレン粒子 / シリカ粒子
Research Abstract

現在、粒径が光の波長程度である粒子を配列させた2次元,3次元粒子膜の作製が盛んに行われており、フォトニック結晶への応用が期待されている。本研究では、SiO_2粒子の2次元粒子膜を作製し、光学特性に及ぼす粒径と金属蒸着の影響について検討した。
アンモニア存在下でテトラエトキシシランの加水分解から粒径約200〜500nmの単分散性SiO_2粒子を作製した。SiO_2粒子の2次元粒子膜を作製はスピンコート法とLangmuir-Blodgett法で行ったところ、前者の最適条件は回転数350rpmであることが明らかとなった。一方、後者では未処理の粒子を水面上に展開したところ、粒子は沈降し、粒子膜は作製できなかったが、アリルメトキシシランで修飾した粒子は水面に展開させることができた。最適表面圧は15mN/mであった。
粒子膜はいずれもわずかに発色しており、その発色はAgを蒸着すると強くなることがわかった。この発色が増大する効果は蒸着金属をPt-Pdに変えても同じであった。一方、色調は光の反射角度やシリカ粒子の粒径によって変化し、またガラス基板の表面と裏面とでは異なることもわかった。これらのことを詳しく検討するために粒子膜の反射スペクトルを測定した結果、ピーク位置は入射角度および粒径とともに長波長側に移動し、色調変化と一致することがわかった。以上のことから、金属蒸着による発色は、粒子膜の干渉による構造色であることが明らかとなった。さらに、SiO_2粒子膜上にAgをそれぞれ0、10、50nm真空蒸着して反射スペクトルを測定したところ、Agを10nm蒸着すると反射率が増大するが、そのピーク位置はほとんど変化しなかった。このことは、金属を蒸着すると発色は強くなるがその色調はほとんど変化しないこととよく一致した。また蒸着量を30nmと増すと反射率はさらに増加したことから、発色の強さを蒸着量によって制御できることがわかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Molecular Recognition and Removal Properties of Langmuir-Blodgett Films of Nucleolipid Amphiphiles Bearing Thymine Headgroups.2006

    • Author(s)
      Takeshi Kondo, Kazuyoshi Ota, Yosuke Matsushita, Ryoji Kimura, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A 273

      Pages: 101

  • [Journal Article] The Organic FET with Poly(peptide) Derivatives and Poly(methyl-methacrylate) Gate Dielectric.2005

    • Author(s)
      S.Uemura, A.Komukai, R.Sakaida, T.Kawai, M.Yoshida, S.Hoshino, T.Kodzasa, T.Kamata
    • Journal Title

      Synthetic Metal 153

      Pages: 405

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Studies on 2D hybrid films of half surfactant-covered Au nanoparticles at the air/water interface.2005

    • Author(s)
      Shufeng Pang, Oikawa Tetsuya, Watanabe Tomoyuki, Takeshi Kondo, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      J.Colloid Interface Sci. 285

      Pages: 634

  • [Journal Article] Decomposition of monolayer coverage on gold nanoparticles by UV/ozone treatment2005

    • Author(s)
      Shufeng Pang, Yousuke Kurosawa, Takeshi Kondo, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Chem.Lett., 34

      Pages: 545

  • [Journal Article] Formation of dendrimer-like gold nanoparticle assemblies2005

    • Author(s)
      Shufeng Pang, Takeshi Kondo, Takeshi Kawai
    • Journal Title

      Chem.Mater. 17

      Pages: 3636

  • [Journal Article] Effects of Concentration and Temperature on SDS Monolayers at the Air-Solution Interface Studied by Infrared External Reflection Spectroscopy2005

    • Author(s)
      Takeshi Kawai, Hiroaki Kamio, Takeshi Kondo, Kijiro Kon-No
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B, 109

      Pages: 4497

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi