• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

φX174ファージ感染を司るスパイクHタンパク質の機能と構造

Research Project

Project/Area Number 17510177
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMie University

Principal Investigator

稲垣 穣  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (20242935)

Keywordsbacteriophage φX174 / spike H protein / lipopolysaccharide / conformational change / interaction / infection / limited chemical degradation / protease-resistant domain
Research Abstract

バクテリオファージφX174のスパイクHタンパク質は、宿主菌外膜に含まれるリポ多糖(LPS)を認識してファージ遺伝子を運ぶパイロットタンパク質であると考えられてきた。これまで,我々は遺伝子工学的に調製したHタンパク質と大腸菌LPSの相互作用解析を進め,Hタンパク質はLPSと相互作用することにより,大きく立体構造を変えることが判った。平成17年度は,以下の研究を行った。
Hタンパク質と脱アシルLPS誘導体の相互作用解析
大腸菌C株由来のLPSの脂質部分を部分的あるいは,全て切断したO-脱アシルおよび,O,N-脱アシル誘導体を調製して、Hタンパク質との相互作用を非処理のLPSのそれと比較した。その結果,蛍光スペクトル強度が増大から減少に転じ,CDスペクトルでは,αヘリッックスに対応する立体構造の変化が起こらなくなった。そのことから,Hタンパク質が立体構造変化を起こすためには,LPSの脂質部分が重要であると結論した。
Hタンパク質の結晶化条件の検討
市販の結晶化スクリーニングキットを利用して多くの沈殿剤から結晶化に好適な沈殿剤を探すため,備品として購入した,低温恒温機を用いて条件を検討した。クエン酸とイミダゾールを加えた緩衝液において,ポリエチレングリコール#6000を沈殿剤として加える条件で微結晶が得られた。さらに,これらの条件を検討する価値があると考えられた。
Hタンパク質のドメイン構造の切り出し実験
Hタンパク質を薄い濃度のV8プロテアーゼによって処理したところ,まず,主に2つの断片F1,F2に分解し,その後,F1断片はさらに分解してF3断片になることを見いだした。F2およびF3断片は,ある程度の安定で単離できる見込みがある。今後,これらの断片を大量に得ることによって,切断箇所の特定を行う必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Crucial role of lipid part of lipopolysaccharide for conformational change of minor spike H protein of bacteriophage φX1742005

    • Author(s)
      Minoru Inagaki ほか4名
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Letters 251・2

      Pages: 305-311

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi