• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

φX174ファージ感染を司るスパイクHタンパク質の機能と構造

Research Project

Project/Area Number 17510177
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

稲垣 穣  Mie University, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (20242935)

KeywordsbacteriophageΦX174 / spikeHprotein / lipoplysaccharide / V8 protease / protease resistant domain / surface plasmon resonance / conformational change / tryptophane residue
Research Abstract

Hタンパク質のプロテアーゼ抵抗性ドメインの単離と機能解析
Hタンパク質をV8プロテアーゼによって穏和な条件で限定分解することよって得られた,二つのプロテアーゼ耐性ドメイン(F2,F3)をNi-NATアガロースとDEAE-セルロファインによるクロマトグラフィーによって単離精製した。それらとファージの宿主菌である大腸菌C株のリボ多糖に対する相互作用を表面プラズモン共嗚装置によって検証したところ,Hタンパク質のC末端側1/3にあたるF2ドメインが,Hタンパク質と同等の親和性を示したのに対して,N末端側の1/3にあたるF3ドメインは,Hタンバク質の約1/10の親和性を示した。このことから,Hタンパク質は主にC末端ドメインでリボ多糖を認識することが判った。また,二つの断片の円偏光二色性スペクトを合算したスペクトルが,Hタンパク質のスペクトルに極めて良く一致したことから,プロテアーゼによって取り除かれた部分(103-214残基)は,あまり強固な立体構造を持たない部分と推定された。
Hタンパク質のプロテアーゼ抵抗性ドメインの大量発現と機能解析および結晶化の試み
F2ドメインにヒスチジンタグを融合したタンパク質断片を大腸菌JM109株で大量に発現することに成功し,ヒスチジンタグを利用したNi-NTAアガロースによるクロマトグラフィーによって単一に精製することができた。この組み替えタンパク質とリポ多糖との相互作用を蛍光スペクトルや円偏光二色性によって確認したところ,先に得られたF2断片による測定結果と良く一致した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Book (1 results)

  • [Book] Contemporary Trends in Bacteriophage Research2008

    • Author(s)
      Minoru Inagaki 他, 4名
    • Total Pages
      掲載決定
    • Publisher
      Nova Science Publisher

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi