• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

絶滅危惧種ウケクチウグイの生息実態調査、遺伝的多様性解析に基づく保全法の検討

Research Project

Project/Area Number 17510192
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

半澤 直人  Yamagata University, 理学部, 教授 (40292411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉手 英利  山形大学, 理学部, 教授 (90163675)
Keywords絶滅危惧種 / ウケクチウグイ / 生息調査 / 食性 / DNAマーカー / 遺伝的多様性 / 集団構造 / 保全
Research Abstract

本年度は最上川上・中流域、阿賀野川上・中流域で、関係する漁協や保護活動家などの協力を得ながら、ウケクチウグイの生息と産卵に関する情報収集と現場での実態調査を行った。前年度は記録的暖冬で降雪が異常に少なかったせいで、ウケクチウグイの動態も異常であった。すなわち、最上川水系で唯一知られている上流の産卵場では、春の産卵期になってもウケクチウグイが全く集まらず、産卵行動が観察できなかった。最上川中流では、たまにウケクチウグイが少数採捕される場所で、本年度は全く採捕されなかった。本年度は、ウケクチウグイだけでなく同じ場所に生息するアユなどの他の魚類でも異常な動態が観察された。温暖化はウケクチグイのような冷水系の絶滅危惧種には特に大きく影響し、その絶滅を加速するおそれがあると考えられた。
一方、国交省関連の阿賀野川の生物調査を行った保護活動家から、この2,3年間に上・中流域で採捕されたウケクチウグイ25個体のサンプルを供与された。そこで、これらの個体からmtDNA調節領域配列およびマイクロサテライトDNA多型を検出し、ウケクチウグイと同所的に多数の個体が生息するウグイとともに、最上川と阿賀野川の標本群で比較解析した。2つの異なるDNAマーカーの解析結果から、両水系のどちらの標本群でもウグイに比べてウケクチウグイの遺伝的多様性が桁違いに低く、集団内で近親交配が進んでいることが示唆された。また、両水系は隣接しているが、両水系のウケクチウグイは大きく遺伝的に分化しており、異なる集団として古くから進化してきたことが明らかになった。以上より、今後ウケクチウグイの保全対策を講ずる場合には、両水系の集団をそれぞれ保全の単位として、それぞれの水系で保護して行かなければならないこと、保護のためには、決して両水系間での個体の移植放流はしてはならないことなどが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Genetic divergence and phylogenetic independence of Far Eastern species in the subfamily Leuciscinae (Pisces: Cyprinidae) inferred from mitochondrial DNA analysis.2007

    • Author(s)
      Sasaki T, Y P Kartavtsev, S N Chiba, V V Sviridov and N Hanzawa
    • Journal Title

      Genes and Genetic Systems 82

      Pages: 329-340

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inferences in Leucuscinae (Pisces, Cyprinidae) phylogeny and taxonomy based on cytochrome b sequence distances and enzyme loci diversity.2007

    • Author(s)
      Kartavtsev Y P and N Hanzawa
    • Journal Title

      Korean Journal of Genetics 29(4)

      Pages: 427-435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogenetic relationships and natural hybridization in rabbitfishes (Teleostei: Siganidae) inferred from mitochondrial and nuclear DNA analyses.2007

    • Author(s)
      Kuriiwa K, N Hanzawa, T Yoshino, S Kimura and M Nishida
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution 45

      Pages: 69-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phylogeny of Leuciscinae fishes widely distributed in Northern Hemisphere based on mitochondrial genomes.2007

    • Author(s)
      Imoto J, K Saitoh, Y P Kartavtsev, K Nakamura, M Miya, M Nishida and N Hanzawa
    • Organizer
      Modern Achievements in Population, Evolutionary and Ecological Genetics 2007
    • Place of Presentation
      Vostok, Russia
    • Year and Date
      2007-09-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi