• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄の大学・社会教育における拡張的ジェンダーパースペクティブ実践での認識変容研究

Research Project

Project/Area Number 17510221
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

蔦森 樹  琉球大学, 法文学部, 非常勤講師 (90381201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 則之  琉球大学, 法文学部, 教授 (60253936)
安藤 由美  琉球大学, 法文学部, 教授 (60232104)
野入 直美  琉球大学, 法文学部, 助教授 (90264465)
多田 治  琉球大学, 法文学部, 助教授 (80318740)
梅宮 新囲  福島学院大学, 福祉学部, 講師 (20232910)
Keywords沖縄 / 大学教育 / 社会教育 / ジェンダー / 認識変容 / 性の多様性 / 女性 / 男性
Research Abstract

本研究では、沖縄の大学・社会教育におけるジェンダー関連科目において、これまでの「女性学」「男性学」「ゲイスタディーズ」のような問題性の認識の提示のみにとどまらず、拡張的ジェンダーパースペクティブの実践による学生の認識変容についてinterventionを行って調査研究を行うことを目的とする。
本研究では、研究代表者の蔦森が行ってきた琉球大学をはじめとする各大学での授業や講演から得た性の多様性理解への取り組みと大学教育における拡張的ジェンダーパースペクティヴの実践を通じて、社会学的、心理学的に認識の変容を分析するものである。
性をめぐる多様性への視点開発は、性に限らずさまざまな社会的属性での少数者や権力弱者の解放理論の一端をになうものであるが、フェミニズム、メンズリブ、ゲイスタディーズ、そしてTS/TG、GIDの各論までも社会的な属性にこだわり、自己救済に終始する傾向が強いと理解された。このため、大学のジェンダーに関する教育の部分、とりわけ社会学・心理学のあつかう分野でこれまでのジェンダー視点で欠落した部分を探ろうと試みた。方法論として、視点の変容を理論だけでなく体感でも理解できるようにしたワークショップも用い、ジェンダー解放理論が自分を生きるツールとして使えるのかどうかという検証も加える。これからのジェンダーフリー教育に大きな示唆を与えるものをめざすものである。
平成17年度は初年度であるため、琉球大学において調査の企画、予備調査、を行った。調査の企画に際しては、先行研究の収集、前掲の視点からのアプローチについてさらに議論を深め、調査の項目を作成した。そして来年度の本調査に向けた予備調査を実施した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi