• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

西洋近代観念説における観念の論理空間の比較研究

Research Project

Project/Area Number 17520012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

冨田 恭彦  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (30155569)

Keywordsバークリ / ヒューム / 経験的対象 / 外在性 / 観念 / 印象 / モリニュー問題 / 因果性
Research Abstract

本年度前期は、「物」(「経験的対象」)の「外在性」の認知に関するバークリの見解を検討した。ここでとりわけ重要になるのは、『新たな視覚理論のための試論』における彼の議論である。この議論は、知覚に関するロックの見解をさらに発展させたものとして捉えられるが、その議論においてバークリが行う外在的認知の説明が、外界を心の内なる観念とする彼の見解とどのようにかみ合っているかを、いわゆる「モリニュー問題」の諸議論をも念頭に置きながら、解明した。この試みは、観念を「心の内」なるものとするロックとバークリにおいて、その「心の内」という言葉が何を意味しているかを明確にしようとするものであり、これによって、長きに亙って私とJohn W. Yolton教授との間で続けられてきた論争に終止符を打つことが、同時に目指された。
本年度後期は、以上の検討結果を念頭に置きつつ、ヒュームの観念説の読み直しを開始した。ヒュームは物質を否定するわけではないものの、観念説においては、懐疑論的立場を取ったことで知られる。だが、彼が、同時に、物質の存在をかえって自明のこととしていたことにも、近年、改めて、研究者の関心が向けられている。こうした状況を考慮しつつ、「印象」と「観念」から議論を開始しようとするヒュームの観念説の背後に、いかなる論理が働いていたかを、明らかにするよう試みた。とりわけ、因果性の観念に関するヒュームの見解に焦点を当て、ロック的な自然主義的論理空間がそこにおいてどのような変化をこうむっているかを明らかにするよう試みた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Book (2 results)

  • [Book] 科学と人文系文化のクロスロード2008

    • Author(s)
      冨田恭彦(共著、石黒武彦編)
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      萌書房
  • [Book] Quine, Rorty, Locke: Essays and Discussions on Naturalism2007

    • Author(s)
      Yasuhiko Tomida
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      Georg Olms

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi