• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

インドのテキスト解釈学における文脈理論の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17520042
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉水 清孝  Tohoku University, 大学院・文学研究科, 准教授 (20271835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)
細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00181503)
Keywordsクマーリラ / 文脈 / ミーマーンサー / ダルマキールティ / arthapatti / ヴェーダーンタ
Research Abstract

論文"Reconsidering the fragment of the Brhattika on inseparable connection (avinabhava)"は,クマーリラ研究の基礎となる彼の年代論の研究である。従来は「クマーリラは晩年にダルマキールティ論理学の影響を受けた」というE.Frauwallnerの仮説が有力視されていたが,本論文は,クマーリラは晩年までダルマキールティのことを知らず,またダルマキールティは最初期著作でクマーリラの影響を受けていることを指摘した。論文"Kumarila's Proposidonal Derivation (arthapatd) without Pervasion (vyapti)""はテキストの文脈解釈に必要とされた論理の一端を解明した。インドには独自に発達した論理学の伝統があるが,どの学派でも三段論法的な名辞論理のみに取り組んできた。しかしクマーリラは,一つの個体に関する言明の組み合わせから別の言明を導出するという命題論理の可能性を,名辞論理とは別種の論理として提起したことを本論文で明らかにした。論文""Kumarila's Reevluation of the Sacrifice and the Veda from a Vedanta Perspective""は,クマーリラがテキストの文脈を重視する背景に,彼独自のヴェーダーンタ思想があることを解明した。諸々の儀礼行為を関連付ける行為形式を聖典解釈学で「現実化作用」(bhavana)と言うが,クマーリラは後期著作で,定期祭における現実化作用の目的を,未だ存在しないを祭式怠慢により受けてしまうことの回避から,既に犯して存在する罪障を祭式により無化することへと転換し,さらに非人為のはずのヴェーダにおいて文脈により特定の意図を伝えようとする主体が存在するかという問いに,それは虚空にあらわれた音声テキストという身体に宿る「最高我」(paramatman)であると答えていることを明らかにした。"

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Reconsidering the fragment of the B.rha.t.tika on inseparable connection (avinabhava)2007

    • Author(s)
      Yoshimizu Kiyotaka
    • Journal Title

      Pramanakirtih, Papers Dedicated to Ernst Steink ellner on the Occasion of his 70thBirthday(論文集)

      Pages: 1079-1103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kumarila's Propositional Derivation (arthapatti) without Pervasion (vyapti)2007

    • Author(s)
      Yoshimizu Kiyotaka
    • Journal Title

      Expanding and Merging Horizons. Contributions to South Asian and Cross-Cultural Studies in Commemoration of Wilhelm Halbfass(論文集)

      Pages: 315-335

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kumarila's Reevaluation of the Sacrifice and the Veda from a Vedanta Perspective2007

    • Author(s)
      Yoshimizu Kiyotaka
    • Journal Title

      Mimamsa and Vedanta, Interaction and Continuity(論文集)

      Pages: 201-253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クマーリラによるパーニニ文典2.3.1の解釈について2007

    • Author(s)
      吉水清孝
    • Organizer
      北海道印度哲学仏教学会
    • Place of Presentation
      苫小牧駒澤大学
    • Year and Date
      2007-07-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi