• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

身体儀礼としての神仏習合像の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17520088
Research InstitutionTohoku University of Art and Design

Principal Investigator

長坂 一郎  東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (60275617)

Keywords神仏習合 / 神像 / 身体儀礼 / 彫刻
Research Abstract

平成18年度は以下の調査を行った。
(1)金勝寺男神像1躯、女神像1躯(滋賀県立琵琶湖文化館寄託)
男神像はカヤ。坐報は結跏趺坐とするが右膝をやや高くすることを確認。薬師寺八幡神像と同様である。また寺伝では僧形八幡神像とする。したがって八幡神像としてよいのではないか。9世紀。女神像はヒノキ。右膝を立て、左足を横に倒すが両足先部が欠損していて足を重ねるかは不明。背面から見ると円座のようなものに座するとも見える。9世紀。男神像とは1具ではない。
(2)金勝寺男神像5躯、僧形神像2躯(栗東歴史民俗博物館寄託)
男神像は11〜12世紀。僧形神像は10〜11世紀。僧形神像は脚部を表わし、一躯は結跏趺坐、一躯は別材矧付。
(3)小槻神社男神像2躯(〃)
2躯とも木芯を含んだヒノキ丸彫り。1躯は結跏趺坐、1躯は跪坐。9世紀。
(4)大宝神社男神像12躯、女神像1躯、男神像残欠1躯、(〃)
20〜40cmの小像群。脚部なし。12世紀。
(5)八坂神社随神像5躯、(〃)
50cm内外の神像群。両膝を前に出して坐す。12世紀。
(6)椿神社僧形神像4躯、(〃)
20〜45cmの神像群。傷みが目立つ。12世紀。
(7)正楽寺兜跋毘沙門天像4躯、(正楽寺)
4躯のうち1躯の毘沙門天の両足を支える天女が明らかに両膝を表わしており、したがって天女部だけに注目すると女神像のようにみえる。他の3躯も脚部らしき膨らみを表わしている。兜跋毘沙門像に女神像が加わるという変容が起きたことになり、その理由の解明が今後の課題となる。11世紀。
(8)正楽寺兜跋毘沙門天小像(高浜町郷土資料館寄託)
30cm内外の8躯の簡素な兜跋毘沙門天像。兜跋毘沙門天像の民間信仰化という意味で貴重な資料である。兜跋毘沙門天信仰の解明の手がかりとなろう。11世紀。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi