2006 Fiscal Year Annual Research Report
日本統治下台湾に関する日本近代文学と「日本語文学」の比較研究
Project/Area Number |
17520118
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
浦田 義和 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00151944)
|
Keywords | 台湾文学 / 日本語文学 / 植民地文学 / ポストコロニアリズム / 台湾作家 / 占領と文学 / 日本統治期 / 台湾 |
Research Abstract |
1、基本的文献の収集 本年度は、台湾で発行された日本統治期の代表的日本語雑誌『台湾文藝』((1934-1935、台中で発行)『台湾新文学』(1936-1937、陽逵編集)及び『文藝台湾』(1940-1944、西川満編集)、『台湾文学』(1941-1943、張文環編集)などの復刻版を入手するとともに、同じく日本統治期の現地小学生向け学校教科書『公学校用国語読本』(1901-1944)の復刻版その他を入手した。一方昨年に引き続き中国語雑誌『先発部隊』の一部翻訳を試み、1930年代の台湾文学にプロレタリア文学運動の影響を確認した。 2、情報収集、資料収集 昨年度に引き続き、台湾・台南の国家台湾文学館を訪問し、台湾国内における台湾文学研究の進展を確認した。特に、作家の原稿や書簡などの収集と翻刻が進んでいる事を確認した。 また、台南県にある真理大学の台湾文学資料館を訪問し、資料を閲覧するとともに台湾文学研究者張良澤氏より、様々な研究情報の提供を受けた。更に、台湾大学図書館で貴重文献の一部を閲覧するとともに、政治大学台湾文学研究所を訪問し、台湾文学研究者陳芳明氏と会談し、現在の台湾文学研究の一端について、情報の提供を受けた。その他、日本国内で開催された植民地文化研究会に出席し台湾現代作家の講演を聴講した他、沖縄県立図書館などで、文献資料を閲覧した。 以上の調査に伴い、台湾現地で「台湾文学作家事典」や「台湾文藝評論集」、「台湾日日新聞」などの一部複写資料などを収集した。 3、資料整理、分析 以上の収集の過程で、日本統治期の台湾人作家の分析が、親日か抗日かの二項対立的な評価から、次第に、作家の全体牲を見ようとする研究の視点が表れている事が知られた。 また、台湾側の研究は、かなり多方面の作家に亘っているのに対し、日本側の研究は、主に佐藤春夫や西川満などの一部作家に限られているので、更に多方面の作家の作品の分析が必要である事が確認できた。
|