2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17520139
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉田 徹也 Hokkaido University, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80003531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 吉文 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (20091473)
鈴木 純一 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (30216395)
西村 龍一 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10241390)
堀田 真紀子 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (90261346)
山田 貞三 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50128237)
|
Keywords | 独文学 / 社会学 / 思想史 / 文学論 / 芸術学 / メタファー論 / テクスト論 |
Research Abstract |
最終年度である本年度は、研究計画に基づき、平成17年度から始められた理論的な研究の成果と、平成18年から並行して進められた具体的なテクスト分析の成果を融合し、「メタファー」と「メタ思考」の関連性についての総合的な検討と評価を行った。その結果、理論的な仮説、すなわちメタファーはメタ思考の表現に表層的に寄与する「方法論・技術論」としての側面と、メタ思考を創造・誘発する「起源・原理」としての役割の二重の機能があるという仮説が、主に近現代西欧思想ならびにドイツ文学のテクスト分析によって確認された。ただし、その現れ方はテクストの性格によって明らかな傾向があり、哲学的・思想的なテクストにおいては意味の体系的同一性を確保しつつ現象の多様性を表現しようとする形で前者の機能が、美学的・文学的なテクストにおいては現象の継続の即物性に切れ目を入れ、隠された意味を明らかにしようとする挺として後者の機能が多く見られる。このような二重性は一般に言語が本来有するメディア的媒介性と密接に関連していると考えられるが、このメカニズム自体が主題化されると同時に戦略的な方法論として扱われている場合もあり、ベンヤミンの「アレゴリー的」批評理論、ブルーメンベルクの「絶対的」メタファー論、ルーマンの社会システムの意味論的構造化、ユダヤ教における聖典解釈術などにその例を認めることができる。
|