• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀中期のアメリカにおける大衆詩と大衆音楽-その交流と共鳴を中心に-

Research Project

Project/Area Number 17520145
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

澤入 要仁  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (20261539)

Keywordsハッチンソン・ファミリー / ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー / アメリカ大衆音楽 / アメリカ大衆詩 / シンギング・ファミリー / 「イクセルシオ」 / アメリカ大衆文化
Research Abstract

平成17年度は、19世紀の中盤に活躍した、詩人のヘンリー・ワズワース・ロングフェローとコーラス・バンドのハッチンソン・ファミリーを中心に研究をおこなった。
ハッチンソン・ファミリーは1840年代から、メンバーを変えながら1880年代まで、バラッドや家庭歌謡、社会改革の歌などをうたって、いわゆる「シンギング・ファミリー」の流行を導いた。アメリカ大衆音楽研究では、その活躍が深く追求されてこなかったバンドだが、興味深いことに、彼らはロングフェローやホイッティアの詩にメロディを付してうたっていた。
そこで、19世紀のアメリカ大衆音楽全体の動きに注意しながら、まずハッチンソン・ファミリーの足跡を一次資料を使って辿った。そして、とくにロングフェローの詩「イクセルシオ」にメロディを付した「イクセルシオ」がどのような歌であったのか、具体的に分析してみた。
その結果、歌「イクセルシオ」はメロディよりも詩を重視した歌だったことが明らかになった。きわめて素朴な旋律が付せられていて、「単調」な「詠唱」という評価もあったくらいだった。けれども面白いことに、この歌は当時のアメリカやイギリスで広く歓迎されていた。すなわち19世紀中期には、メロディやリズムよりも詩を重視した歌があって、それが受け入れられていたのである。大衆詩という文学が広く受け入れられた当時は,音楽の分野でも詩が大きな位置を占めていたのである。
なお、ここまでの研究は、すでに本年度中に論文にまとめて発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 19世紀のアメリカン・バンド--ハッチンソン・ファミリーと大衆詩--2006

    • Author(s)
      澤入要仁
    • Journal Title

      東北大学大学院国際文化研究科論集 第13号

      Pages: 19-33

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi