• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ダーウィニズム以後の英米のユートピア文学に関する新歴史主義的研究

Research Project

Project/Area Number 17520154
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

丹治 陽子  Yokohama National University, 教育人間科学部, 教授 (90188459)

Keywords『女の国』 / 『彼女とともにわれらの国で』 / 『かえりみれば』 / 『タイム・マシン』 / ダーウィニズム / ユートピアニズム / フェミニズム / 自然主義
Research Abstract

今年度は、C.P.GilmanのHerlandおよびEdward BellamyのLooking Backwardをテクストにして、闘争の終焉というユートピア的テーマについて大学院で授業をしながら、さらにそのテーマとダーウィニズムとの関連を検証するために、ダーウィニズム、アメリカにおける社会ダーウィニズムについて研究を進めた。
With Her in Ourlandについては、オリジナルのテクストにまで遡りながら、Herlandに見られる、性別間の闘争の終焉にたいするアンビヴァレントな態度が、その続編であるWith Her in Ourlandのなかで具体的にどのように展開されているかを追求した。女だけのユートピアが男女両性の世界に解消していくテーマの展開(ユートピアの不可能性のひとつのかたち)を、ギルマンのフェミニズム思想全体のなかで解釈しようとした。
Edwad BellamyのLooking Backwardのなかで見られる階級間の闘争の終焉というテーマについては、その作品への反論として書かれたWilliam MorrisのNews from Nowhereを読解しながら、ベラミとモリスとのあいだの相違と類似を中心に研究した。モリスの中世主義的ユートピアが、ベラミの産業主義的あるいは国家共産主義的ユートピアのどこを批判しているかを検討した。
最終年度である来年度は、世紀末に見られるユートピアの不可能性というテーマが、じつはスティーヴン・グリーンブラットがトマス・モアのなかに指摘しているユートピアの不可能性というテーマを反復しているという前提から出発して、ユートピア文学のなかでの世紀末ユートピアの特徴をあきらかにしていきたい。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi