• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル社会におけるネーションとアイデンティティの変容-日豪文学・文化比較研究

Research Project

Project/Area Number 17520241
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

有満 保江  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教授 (20097075)

Keywordsオーストラリア文学 / 英語圏文学 / 比較文学 / 比較文化 / 文学論
Research Abstract

本年度の研究成果として、以下のように報告いたします。
(1)オーストラリア詩人John Mateerを招聘。関西のオーストラリア研究者によるシンポジウムおよびワークショップを主催した。また、同志社大学内言語文化教育センターの、アメリカ、イギリスの研究者とともに、アメリカの詩人で、日本と仏教に関わりの深いGary SnyderとJohn Mateerの作品を比較する研究会も主催した。
(2)2005年8月21日より8月30日まで、オーストラリアのメルボルンおよびシドニーを訪問した。シドニーでは現在のパフォーミング・アーツと絵画の動向に注目した。商業ベースの演劇は、多文化というよりも植民地時代の作品が上演され、多文化に対してより戻し現象が起こっているのが興味深かった。芸術、美術に関しては、国立美術館およびプライベート・ギャラリーにおける作品をリサーチした。若い芸術家たちの、とくに移民作家の活躍が見られた。メルボルンにおいては、実験的な演劇やパフォーミング・アーツなどをリサーチ、アーティストやディレクターにインタヴューを行なった。
(3)多文化を表象する文学作品、とくに短編小説の収集を行なった。この企画は、情報提供者であるProf.Kate Darian-Smithとの共同プロジェクトであり、将来「短編集」の出版を予定している。現在、いくつかの作品の日本語への翻訳が進められている。また、2006年5月にいくつかの作品が雑誌へ掲載される予定である。
(4)今年度の研究成果として、英文の論文が出版された。この論文は、オーストラリア人Brian Castroと日系イギリス人作家Kazuo Ishiguroを比較するもので、文学にみられるアイデンティティの変容を論じるものである。本書の編集は、情報提供者のひとりProf.Dennis Haskellである。論文については、研究発表成果の欄に記載した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] "Diaspora and Identity : A Comparative Study of Brian Castro and Kazuo Ishiguro" Beyond Good and Evil? Essays on the Literature and Culture of the Asia-Pacific Region(edited by Dennis.Haskell, Megan McKinlay and Pamina Rich)2005

    • Author(s)
      Yasue Arimitsu
    • Total Pages
      133-142(228)
    • Publisher
      University of Western Australia Press

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi