2005 Fiscal Year Annual Research Report
メンタルスペース理論に基づく仏英日本語の時制対照研究
Project/Area Number |
17520259
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井元 秀剛 大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (20263329)
|
Keywords | メンタル・スペース理論 / 対照研究 / 時制 / 現在形 / 未来形 / 接続詞 |
Research Abstract |
平成17年度は、当初の研究実施計画で提示した 1)時間を表すマーカーである接続詞にまつわる時制制約 2)未来形と現在形の価値に関する対照研究 の2つのテーマと、その前提となる「メンタル・スペース理論」による言語システムの記述という3つの課題について研究した。 まず、時制研究にとってもスペースとそのスペース内の要素をどうとらえるか、という問題は重要な理論的前提であり、この問題を抜きにして体系を論じることはできない。とりわけ意味論と語用論を区別して論じるのか、区別することができないのか、という問題は理論のありようを大きく左右する。筆者は峻別が可能であり、どこまでが意味論の問題であり、どこまでが語用論の問題であるかをはっきりさせて論じることで、言語現象の解明に寄与するという立場を明確にすることができた。この成果は2006年刊行予定の『シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集』所収の「コピュラ文をめぐる名詞句の意味論と語用論」にまとめられている。 一方上記1)と2)の課題について、英語のwhenとフランス語のquand日本語の「〜とき」とでは時制選択の基準とありようが本質的にことなることがわかってきた。特に日本語では従属節の時制を決定する基準点V-POINTが主節のEVENT時に移動し、そこからの相対的時間関係に基づいて時制を決定するのに対し、英語フランス語ではあくまでも主節と同じ位置にあるBASE/V-POINTからの位置によって定まる。さらにフランス語と英語では未来形の価値が異なり、時制の基準点を設定する働きもことなることが明らかになった。この成果は「英仏日本語における時制の基準点」として(言語文化共同研究プロジェクト2005『言語における時空をめぐってIV』(2006年刊行予定)にまとめられる。
|