• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

認知類型論的観点からみたモダリティ研究-文法化のあり方をめぐって-

Research Project

Project/Area Number 17520279
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

黒滝 真理子  日本大学, 法学部, 講師 (20366529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 新  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 助教授 (10343170)
Keywords認知言語学 / 英語 / 日本語 / モダリティ / 文法化 / 言語類型論
Research Abstract

1.日本語のモダリティの通時的研究
本研究により、日本語において終助詞のような談話機能的なモダリティが英語よりも発達しているのは、多義性の解消によって日本語が文脈に依存する言語であることに起因していることが明らかとなった。また、日本語のモダリティの文法化は普遍的一方向性と相反していることも示唆された。さらに、epistemic用法を中心的に担うモダリティ体系が多音節化と狭義化を通して多義性を解消していき、deonticとepistemicの明確な役割分担ができあがったとする仮説を提示し検証した。なぜ日本語のモダリティ体系がepistemicを中心とした体系なのか、といった問題を解明する必要があるため、通時的な文献資料を通して中古語のモダリティ体系の分析を始めた。
2.認知言語学的観点からのモダリティ研究のレビュー
認知言語学的な観点からのモダリティ研究にはどのような先行研究があるのかを調べた。また、モダリティの文法化に働いている原理やその背後にある認知メカニズムの普遍性を追究すべく、既存する文法化のモデルや仮説の検証を行った。
3.言語類型論的観点からのモダリティ分析
モダリティの文法化現象の考察においては、日本語と英語(類型論的に大きく異なる特徴を有する言語)との対照にとどまらず、類型論的に非常に類似した他言語(中国語のような表面的な類似性ゆえに本質的な相違点が把握し難い言語)との対照を通じて、日本語のモダリティの文法化の特異性を相対化させていった。
以上の内容を研究するため、6月に研究会を実施した。また、研究発表や論文、書籍などを通じて公開した(裏面参照)。1年次の成果は報告書としてまとめる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 文法化の方向性に反映される談話の顕現法の差異-「可能」を表すモダリティの認知類型論的観点から-2006

    • Author(s)
      黒滝真理子
    • Journal Title

      英語表現研究 第23号(近日刊)

  • [Journal Article] 日英対照:deontic modality→epistemic modalityの普遍性と相対性2005

    • Author(s)
      黒滝真理子
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集 第5巻

      Pages: 386-396

  • [Book] DeonticからEpistemicへの普遍性と相対性-モダリティの日英語対照研究-2005

    • Author(s)
      黒滝真理子
    • Total Pages
      1-262
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi