• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

『平家正節』の譜記による近世京都アクセントの研究

Research Project

Project/Area Number 17520308
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)

Keywords漢語アクセント / 言語国訛 / 漢字声調 / 平曲古譜本 / 複合名詞のアクセント / 平曲伝書 / アクセント変化 / 基本アクセント
Research Abstract

1.近世京都における漢語アクセントの実態とその史的位置づけについて考察した。
(a)2拍1字漢語の場合、『平家正節』にあらわれるもの約120語のうち、漢音形・呉音形いずれの場合も、その多くは伝統的な声調に基づくか、そこから規則的に変化したアクセント型をとるが、現代にいたるまでに基本型であるHL型にいくぶん集中する傾向をみせる。
(b)3拍2字漢語の場合、{1+2}拍構造のもの(約300語)では、HLL型に半分以上の語が集まり、基本型化している様子がみられる。対して{2+1}拍構造のもの(約300語)では、HLL型への集中はそれほどでもなく、むしろ前部が2拍で「去声」がLHで実現することから、低起式のLHL型が数を増している。
(c)4拍2字漢語の場合({2+2}拍構造のもの、約650語)は、《口説》という曲節においてはHHHL型が比較的多く、《白声》ではHHHH型が比較的多い。現代京都アクセントと比較すると、HHHH型を基本アクセントとする動きが近世に出てきていると見ることができる。
2.平曲伝書の一つ『言語国訛』の識語ならびにそのアクセントに関わる記述内容に考察を加えた。
(a)同書識語にみえる「羽鳥の翁」について筑波大学附属図書館蔵本中の記述から、それが平曲伝承者「羽鳥松□」(□は「多」に、しんにょう)であることを確認した。
(b)同書の記述に、漢音・呉音の区別なく、韻書の声調を説明に用いたところがまま見られ、そこに同書の音調記述におけるあいまいさの一因がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 『言語国訛』覚え書2006

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      日本語辞書学の構築(おうふう)

  • [Journal Article] 特殊表記からみた平曲古譜本-日本語アクセント史からの考察-2005

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      論集(アクセント史資料研究会) I

      Pages: 105-131

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi