• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

語形成の脳内メカニズム-理論言語学と言語脳科学の協働による実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17520319
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10168354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 たかね  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10168354)
萩原 裕子  首都大学東京, 大学院・人文科学研究科, 教授 (20172835)
杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
Keywords言語脳科学 / 事象関連電位 / 形態輪 / 統語論 / 埋め込み構造 / 使役構文 / AN(Anterior Negativity) / N400
Research Abstract

1.使役構文の処理メカニズムについて国際学術誌に投稿していた論文を,査読者・編集者の修正要求を踏まえて改訂し,再投稿した。
改訂版においては,埋め込み(複文)構造を持つサセ使役非文(カードを並ばせる)の処理において,N400の他に,対応する語彙使役非文(学生を並べる)には見られないAN(前頭陰性波)が観察されたことの解釈について,実時間上の処理過程を以下のように提案した。まず,「カードを」の次に「並」を見た段階で,目的語が無生物であるために「並べる」という語彙使役を予測し単文構造を構築する。「並ばせる」を見た段階で誤りに気づき,単文構造を複文構造に改訂する(この構造改訂がANに反映)。その後,全体を処理する際に,「カード」と「並ばせる」の意味上の不整合に気づく(N400に反映)。
2.動詞の語彙情報検索によって検知される格違反の処理に関わるERP実験の結果解析及び先行研究との比較検討を行い,国際学会・国内学会で発表した。現在,投稿論文として執筆を準備している段階である。概要は以下の通り。
欧米の多くの先行研究は格違反にLANを報告しているが,本研究ではN400が観察された。これは,同じ「格違反」であっても,その逸脱の性質が異なるためであると考えられる。先行研究ではHe skinned he knee(正しくはhis)のような,統語構造から逸脱が判断できる例を用いている。一方,本研究では「犯人をぶつかる」(正しくは「犯人に」)のように動詞の語彙情報を検索して初めて逸脱と判定できる例を用いている。従来,LANは統語的逸脱,N400は意味的逸脱の反映と考えられてきたが,このような統語・意味の二分法では,これらの事実は説明できない。統語演算と語彙情報(=レキシコン・記憶)との二分法を視野に入れて,LANは演算処理上の問題,N400は語彙情報検索に関わる問題を反映すると考えることができる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ことばの脳内処理-日本語使役構文の事例から2008

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Journal Title

      長谷川・伊藤・ラマール(編)『心とことば-進化認知科学のアプローチから』(東京大学出版会) (印刷中)(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語形成とメンタルレキシコン研究2008

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      『上智大学言語学会会報』 Vol.22

      Pages: 131-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remarks on Asymmetry and Recursion in Compound Formation2008

    • Author(s)
      Yoko Sugioka
    • Journal Title

      Sano, T., et. al. (eds.) An Enterprise in the Cognitive Science of Language: A Festschrift for Yukio Otsu.(ひつじ書房)

      Pages: 65-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形態論の認知脳科学2007

    • Author(s)
      伊藤たかね・萩原裕子・杉岡洋子
    • Journal Title

      月刊『言語』(大修館書店) 2007年8月号

      Pages: 80-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語格違反の処理に関わる事象関連電位研究2007

    • Author(s)
      小林由紀・金丸一郎・杉岡洋子・伊藤たかね
    • Journal Title

      『電子情報通信学会技術研究報告』 2007-17

      Pages: 45-50

  • [Journal Article] Event-related potentials associatd with Japanese scrambled ditransitive sentences.2007

    • Author(s)
      Koso, A., Hagiwara, H., and Soshi, T.
    • Journal Title

      Sakamoto, T_(ed.) Schizophrenia, Aphpasia, and Therapy of (Non) verbal Processing in Brain.(ひつじ書房)

      Pages: 335-352

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語理論と脳2007

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Journal Title

      『科学』(岩波書店) 77

      Pages: 300-302

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An ERP study of the processing of case marker violations in Japanese2007

    • Author(s)
      Yuki Kobayashi, Ichiro Kanamaru, Yoko Sugioka, and Takane Ito
    • Organizer
      International Conference on Processing Head-final Structures
    • Place of Presentation
      Rochester Institute of Technology Rochester, New York
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 語形成とメンタルレキシコン研究(招待講演)2007

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Organizer
      上智大学言語学会第22回大会ワークショップ:形態論と諸領域のインターフェース
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2007-07-21
  • [Presentation] 日本語格違反の処理に関わる事象関連電位研究2007

    • Author(s)
      小林由紀・金丸一郎・杉岡洋子・伊藤たかね
    • Organizer
      電子情報通信学会 基礎境界ソサエティ思考と言語研究会(TL)7月研究会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2007-07-14

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi