• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

外国語教育におけるテスト等化の重要性とその方法-テスト妥当性研究の一環として

Research Project

Project/Area Number 17520405
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

吉澤 清美  Kansai University, 外国語教育研究機構, 教授 (80210665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 洙任  龍谷大学, 経営学部, 教授 (40288634)
Keywordsテスト等化 / 外部係留項目 / 係留テスト / Rasch Measurement Model / 局所依存性 / テストの妥当性 / テスト項目特性 / 外国語能力測定
Research Abstract

同一のtest specificationに基づいて作成されているが、内部係留項目を使って等化されていない複数のテストフオームは厳密な意味では同等テストではない。この場合、外部係留項目を設定して等化する必要があり、二つの英語能力試験(Form A,Form B)をもとに、係留テストを作成し、同じ学習環境にあると考えられる英語学習者173名に実施した。Form A,Form Bの両方にsequence itemsが含まれており、係留テストにもFormAからの項日を含めた。 Form A,Form Bを受けた母集団からそれぞれ1,000名を無作為に抽出したテストデータならびに係留テストのデータ分析を行い、下記の知見を得た。
(1)英文(passages)ではなく、sequence itemsに使われている回答形式(マッチング形式)自体が強い局所依存性を誘発する。(2)Rasch Measurement Modelを用い、係留テストのsequence itemsを分析した結果、多値的項目としてのthresholdsが順番に並んでおらず、この形式の各項目での得点はテスト問題作成者が意図したように機能していない。(3)Form A、Form B、係留テストに含まれるsequence itemsは各ステムの項目を一つのセットとしてとらえ、binary dataとして処理する方法が、それらを二値的項目あるいは多値的項日として扱うよりも学習者の能力を正確に測定した。(4)sequence itemsは、各要素の絶対的な位置を基準として採点するより、各要素間のつながりを考慮にいれた採点方法では局所依存性が少なくなる傾向をみせた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Local item dependence and scoring options for sentence level sequencingitems2008

    • Author(s)
      吉澤 清美
    • Organizer
      3rd International Rasch Measurement Conference
    • Place of Presentation
      The University of Western Australia,Perth
    • Year and Date
      2008-01-24
  • [Presentation] Evaluating scoring procedures for sequencing items2007

    • Author(s)
      吉澤 清美
    • Organizer
      5th Asia TEFL International Conference
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur,Malaysia
    • Year and Date
      2007-06-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi