• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本金石文の編年史料化と史料学的分析方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17520421
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 慎一朗  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10242158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 助手 (80272508)
千々和 到  國學院大学, 文学部, 教授 (10013286)
七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 助教授 (00405888)
Keywords日本史 / 金石文 / 拓本 / 編年分析 / 史料学
Research Abstract

(調査)2006年4月30日〜5月2日まで、徳島県阿南市・上板町・石井町・神山町等においてフィールドワークを実施し、板碑を中心とする金石文拓本サンプルの採集および調査・研究を行った。同地域は、全国的に見ても特徴的な板碑が集中している地点であり、特に画像板碑については、初発期に属する板碑が所在するなど、板碑を中心とする金石文の史料学的分析および編年史料化に関する研究を進める上で貴重なサンプルとなる。同サンプルは整理のうえ東京大学史料編纂所架蔵金石文拓本コレクションに追加の予定であり、同コレクションの一層の充実にも寄与するであろう。次に、2007年2月28日〜3月3日まで、大分県立歴史博物館において、同館所蔵の金石文拓本についてカードを作成し、調査・研究を実施した。同館所蔵の拓本は、全国有数の優れた石造物の集中地である大分県内の、県・国の有形文化財に指定されたものの拓本コレクションであり、最も研究が進んでいる同地域の金石文情報をカード化することにそれらの編年化・史料学的分析を進める基礎資料となるであろう。
(史料情報研究)史料編纂所附属画像史料解析センターにおいて、すでに試験的に構築が進んでいる金石文拓本データベースのもととなる史料情報の校正および、データベースへの反映を進めた。次に、史料編纂所拓本コレクションのうち、既整理分について、金石文拓本史料カード610枚を作成した。そのうち、今年度は139件を電子情報化し、将来的にはデータベースに登録する予定である。また、データベースの設計・改良について、業者と打ち合わせを行い、検討を進めた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 「六波羅」から中世を考える2007

    • Author(s)
      高橋慎一朗
    • Journal Title

      京都女子大学宗教・文化研究所紀要 20号

      Pages: 113-120

  • [Journal Article] 中世鎌倉の橋2006

    • Author(s)
      高橋慎一朗
    • Journal Title

      新・文献と遺跡 創刊号

      Pages: 6-10

  • [Journal Article] 日本の金石文研究 現況2006

    • Author(s)
      千々和 到
    • Journal Title

      (韓国)成均館大学校大東文化研究院 大東文化研究 55号

      Pages: 137-165

  • [Journal Article] 霊場・松島の様相2006

    • Author(s)
      七海 雅人
    • Journal Title

      中世の聖地・霊場(東北中世考古学会編)(高志書院)

      Pages: 49-78

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi