• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

北海道のおける民俗芸能の伝承に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17520567
Research InstitutionHistory Museum of Hokkaido

Principal Investigator

舟山 直治  History Museum of Hokkaido, 学芸部, 研究員 (90181445)

Keywords民俗芸能 / 伝承 / 保存会 / 地域間交流 / 祭礼 / 御輿渡御 / 松前神楽 / 三匹鹿子舞
Research Abstract

調査対象を北海道内で現在も伝承している民俗芸能を中心にとりあげるとともに、すでに途絶えて博物館や神社等に保管されている有形の資料をも含めている。最終的には、民俗芸能に関わる有形・無形からなるデータの集積を基に、道内の民俗芸能と関連する道外地域の伝承事例と相互に比較し、北海道における民俗芸能の芸態とその特徴について明らかにしたいと考えている。
本年度は、(1)には19世紀以前から道内で伝承している民俗芸能の調査として、乙部町の三鹿獅子舞、江差町の御輿渡御における祭り唾子、福島町の渡御行列の四箇散米行列を記録した。(2)には19世紀後半以降に道外から道内へ伝承した民俗芸能の調査として、利尻町の利尻麟麟獅子舞と四箇散米行列、旭川市の三条神楽、深川市の狸々獅子五段くずし舞、赤平市の住吉獅子舞を調査した。(3)には北海道への民俗芸能の伝承母胎となった地域の調査として、江別市で行われた第49回北海道・東北ブロック民俗芸能大会を取材し、岩手などの山伏神楽や伊勢神楽などと同様に、松前神楽の伝承元の一つとして考えられている秋田県の番楽について調査した。
また、これまでの調査で取得した道内外の民俗芸能の映像・画像のデータをCD-R/DVD-Rに記録すると共に、データベース化の準備を行った。
今後は、伝承過程における定点観測に加え、道内においては伝承が途絶えて神社や博物館などに保管してある民俗芸能関連資料の調査、および道外地域の伝承事例について調査し、類似する地域の有形資料と相互に比較することによって、北海道における民俗芸能の特徴と消長について明らかにするとともにデータベースのライブラリーの設置を進めるものである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 「北海道における民俗芸能の伝承に関する研究2007(平成19)年度調査概要」2008

    • Author(s)
      舟山 直治・為岡 進
    • Journal Title

      『北海道開拓記念館調査報告』 第47号

      Pages: 59-70

  • [Journal Article] 「北海道における鹿子舞とその伝承-物質文化から見えるもの-」2008

    • Author(s)
      舟山 直治・手塚 薫・池田 貴夫
    • Journal Title

      『北海道開拓記念館研究紀要』 第36号

      Pages: 79-102

  • [Journal Article] 正月の門付け神楽2008

    • Author(s)
      舟山 直治
    • Journal Title

      「文化情報」北海道文化財保護協会 第305号

      Pages: 3

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi