• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

地域大国ブラジル外交の分析:世界鉄序再編期のミドル・パワーの対外政策と地域主義

Research Project

Project/Area Number 17530123
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

澤田 眞治  Gifu University, 教育学部, 准教授 (10273210)

Keywordsブラジル / 外交 / BRICs / ミドル・パワー / 対外政策 / 地域主義 / ラテンアメリカ / 地域大国
Research Abstract

1.非米州地域と国連に関するブラジル外交の考察
ブラジルは、軍政下の1970年代ですら米国の意向に反してアンゴラ左派政権の独立を承認するなど、戦後60年間、文民政権であるか軍事政権であるかを問わず、プラグマティックな外交を独自に進めてきた。こうした実利外交は、開発/工業化という国家目標に基づくものであり、途上国のリーダーを自認しながら、先進国主導の世界秩序形成に自国の参加を求める両面的なものである。ルーラ政権は、反米左派政権の国々とは同調せずに、成長著しいブラジルの経済力を他の途上国で展開することも企図しており、脱イデオロギー的な姿勢を維持している。世界秩序への関心は、ハイチ等PKOへの積極参加など国連安保理改革に顕著であるが、戦間期に国際連盟の常任理事国入りを要求しながらも実現せずに、国際連盟を早期に脱退した史実もある。途上国のリーダーの座を維持しながら、豊富な資源と巨大な市場を梃子に、欧州など先進国との戦略的提携関係を構築することが世界秩序形成に参加する条件となろう。
2.ブラジル外交と地政戦略の連関に関する考察
20世紀のブラジルでは地政学的な戦略思考が外交と内政に影響を及ぼしてきた。内陸の人工都市ブラジリア遷都や「未来の大国」の標語は地政学思考と開発主義の理念の結合であった。旧来の自然地理学的な地政学は衰退したが、近年の地域主義の台頭や文明・文化論への関心の高まりから、地政戦略/地政文化的な視点は、ブラジル外交の特質を考えるうえでー助となろう。つまり、多国間主義を通してブラジルを軸に南米地域の結束が強化されることは、多極化する世界秩序における南米の地域大国ブラジルの地位を向上させるという考え方が、政権の左右を問わず、継続的に存在するのである。[付記]平成20年度の本研究計画は、研究代表者の退職によって中断されることになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 世界秩序転換期ブラジルの安全保障と政軍関係2007

    • Author(s)
      澤田 眞治
    • Organizer
      ラテン・アメリカ政経学会(第44回全国大会)
    • Place of Presentation
      南山大学名古屋キャンパス
    • Year and Date
      2007-10-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi