• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本市場における日米欧広告会社取引の比較研究

Research Project

Project/Area Number 17530326
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

小林 保彦  青山学院大学, 経営学部, 教授 (80082733)

Keywordsコミッション / フィー / メガエージェンシー / 広告代理店 / アカウントプランニング
Research Abstract

本年度は日本の広告取引の実態を中心に研究を行った。
昨年2005年、公正取引委員会は広告業界の取引実態に関する調査を行った。そして、2005年11月8日に「広告業界の取引実態に関する調査報告書」を発表した。調査の目的は、「テレビ及び新聞などの広告取引において、有力な広告会社に取引が集中する構造、取引慣行の実態を明らかにし、競争政策上の考え方を提示」「インターネット広告に関する実態を把握」である。また、調査方法は、テレビ局、新聞社、広告会社及び広告主に対するアンケート調査(計441社)及びヒアリング調査(計46社)を対象とするものであった。
調査期間中、公正取引委員会と本研究者は数回にわたり意見交換を行い、日米の広告業界の構造の違い、取引形態の実情などについて論議した。また、調査報告書が発表された後、『公正取引』2006年1月号(財団法人公正取引協会)に、「公正取引委員会『広告業界の取引実態に関する調査報告書』を読んで」を寄稿した。
本稿をまとめる際、主に広告会社、媒体社にヒアリングを行い、どのように今回の調査が受け取られたのか、情報収集を行った。また、公正取引委員会が深く入り込まなかった点、問題点についても検討した。
広告会社上位3社の取引集中の状況である。連結ベースで見ると電通の売上げは1兆9100億円を超える。つまり、日本の広告取引は3社による寡占というより、電通と「それ以外の広告会社」とに格差が広がりつつある。
日本の流通業界も暗黒大陸といわれたのと同様に、広告業界も暗黒大陸であり、これまで広告取引の実態は積極的に解き明かされてこなかった。広告取引について始めて触れた本が『広告ビジネスの構造と展開』(日本経済新聞社、1999)である。5年以上が経ち、日本の広告ビジネス、広告取引もコミッション、フィーの問題を含め大きく変化をしている。『広告ビジネスの構造と展開』を改訂する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 公正取引委員会『広告業界の取引実態に関する調査報告書』を読んで2006

    • Author(s)
      小林保彦
    • Journal Title

      公正取引〜競争の法と政策〜 No.663

      Pages: 28-33

  • [Journal Article] 今、なぜ『広告』へのホリスティック・アプローチか2006

    • Author(s)
      小林保彦
    • Journal Title

      AD・STUDIES 15号

      Pages: 4-9

  • [Journal Article] 経営コミュニケーションと広告-広告行為の全体(ホリスティック)認識へ-2006

    • Author(s)
      小林保彦
    • Journal Title

      広告に携わる人の総合講座平成18年度版

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] IMC、アカウントプランニングのホリスティックアプローチ2005

    • Author(s)
      小林保彦
    • Journal Title

      青山経営論集 第40巻第1号

      Pages: 49-74

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi