• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル時代における世界諸地域の国際協力と文化社会変動-福祉とNGOに注目して

Research Project

Project/Area Number 17530389
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

加納 弘勝  Tsuda College, 学芸学部, 教授 (20214497)

Keywords国際協力 / イスラムNGO / フェア・トレード(エジプト) / イスラム診療所 / 社会福祉 / 社会サービスの提供 / 慈善組織 / エスニック・マイノリティ
Research Abstract

第1に、社会サービスの提供と4つの主体(国家、市場、社会、NGO)に関する図式を用い、中東地域注目して検討し、また、国際協力の推進主体に関する図式も提示した。
第2に、エジプトでは新しいNGOとしてエジプト・フェアトレード・センターが、シナイ半島のベドウィン女性たちの組織と連携、アフリカ地域におけるイスラムNGOの拡大とその経緯、アジア地域ではインド西部のグジャラート州における、巨大なNGOである「自営女性労働者協会」(SEWA)に注目し、刺繍作業など女性による生活向上運動など、世界諸地域で展開されているNGO活動のうち、日本でほとんど報告されていない事例を検討した。
第3に、中東地域においてイスラムNGOがNGO活動の主要な部分を占め、とくに、社会サービスの提供(医療サービス時には教育サービス)に腐心し、国家のそれに代替する活動を展開している。イスラムが当初から有した福祉サービス提供に類似する。中世における病院運営、オスマン帝国で発展した「給食所、イマーレット」などの仕組みが該当し、ダマスカスでは、16世紀に設置された「給食所」が、限られた規模であるけれども、活動を継続している。トルコにおいては、イスラムNGOに該当する民間のイスラム集団は、90年代の自由化の中でイスラム教育の拡充を進めている。
イスラム主義が強調する福祉サービスの提供を、イスラムが当初から有した福祉サービス提供の組織とその仕組みと関連で検討することで、今日のイスラムNGO活動の仕組みも明確になる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 社会サービスの 「空白境域」 を担うイスラム組織2008

    • Author(s)
      加納 弘勝
    • Journal Title

      『都市問題』 VOL.99

      Pages: 66-75

  • [Book] 『現地と世界をつなぐ私たちの仕事』2008

    • Author(s)
      加納 弘勝, 編(共著)
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      津田塾大学 オープン・リサーチ・センター
  • [Book] 『EUスタディーズ3 国家・地域・民族』2007

    • Author(s)
      加納 弘勝(共著)
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi