• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

社会変動と生涯発達-ハンセン病元患者の生涯の生態学的分析-

Research Project

Project/Area Number 17530468
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菊池 武剋  Tohoku University, 大学院・教育学研究科, 教授 (90004085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 道代  東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60312526)
沼山 博  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00285678)
福島 朋子  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (10285687)
Keywords生涯発達 / 社会・文化 / 家族 / ハンセン病 / 生態学的分析 / 自伝分析 / 語り聞き / ブロンフェンブレンナー
Research Abstract

本研究は、ハンセン病元患者の自伝や語り聞きなどの一次資料を再検討し、これと並行して面接調査等を行うことで、彼らの生涯を、昭和初期から現在に至るまでの社会・文化的変動と関連づけて記述し、それらの相互作用の変遷という形で彼らの生涯発達の過程を明らかにすることを目的としている。この目的に即して、これまで6名のハンセン病施設入所者を対象に分析を行い、今年度は特に入所者の家族関係について検討を行った。その結果の概略は次の通りである。
(1)1996年のらい予防法廃止や2001年の国家賠償訴訟判決の前後における、入所者の家族関係に大きな変動はみられない。交際範囲の拡大や質の変化があったのはごく一部に過ぎないようである。
(2)(1)の家族関係における質の変化は、入所後、らい予防法廃止までの間、いずれかの期間において、既に一定の交際があった場合に顕著であったようである。
(3)入所後における家族との交際の有無は、入所者の性別や出生順位にもよる可能性が示唆された。これは、制度的には終戦まで、習慣的には戦後しばらくまで続いた長子制との関連が考えられる。
(4)入所者における「家族」の位置づけは、実親の死の前後で大きく変化することが示唆された。それまでは「帰りたい対象」であったものが、以後は「より気遣いの必要な対象」となったようである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハンセン病療養所入所者の生涯(2)-入所者と在郷家族とのかかわりから-2007

    • Author(s)
      福島朋子・沼山博・菊池武剋
    • Organizer
      日本心理学会第71回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi