• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

両眼立体視空間における単眼刺激の定位について-両眼捕捉と奥行き起因運動

Research Project

Project/Area Number 17530526
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

下野 孝一  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (70202116)

Keywords単眼刺激 / 視方向 / 頭部運動 / 現象的幾何学
Research Abstract

両眼捕捉現象に関する実験研究
単眼刺激の視方向に関する実験を行った.刺激はステレオグラムであり,それぞれの半視野は,ランダムドットパターンから構成される上下2つの矩形と,一方の視野のみに提示される垂直線分(単眼刺激)から構成されている.被験者は,刺激を両眼融合したとき,(1)垂線,矩形の奥行きを報告し,(2)下の線分を水平方向に動かし,上下の線分が一直線になるように調整した.その結果,上下の矩形(両眼刺激)間と同様に,上下の垂線(単眼刺激)間にも奥行きが見えた.また,単眼の視方向も両眼刺激のように変化した.単眼刺激があたかも両眼刺激のように振舞った(両眼捕捉現象).本年度の実験結果によれば,両眼捕捉には両眼刺激の特性(両眼刺激の密度,両眼刺激の幅)が重要な要因であり,単眼刺激の特性(幅)は影響がなかった.この結果はVision Research(2005)に掲載された.
奥行き起因運動に関する実験研究
両眼捕捉現象が生じるような刺激を融合を保ちながら,側方に頭部を動かすと単眼刺激が動いて見えることが報告されている(Shimono, et al.,2004).この単眼刺激の運動が奥行き起因運動現象である.この現象は,刺激と両眼が作り出す幾何学で説明可能である.本年度はこの説明の妥当性を検討するために,両眼網膜像差の大きさ及び観察距離を変数にして実験を行った.被験者の主要な課題は,単眼刺激の運動量と見かけの奥行きを報告することであった.その結果,単眼刺激の運動量と奥行き量はほぼ幾何学と一致しており,両者には高い相関があった.これらの結果は,現象的幾何学(Gogel,1990)および,頭部中心視方向(Onoら,2002)という概念で説明できる.このような観点にたって,現在論文を執筆中である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Localization of monocular stimuli in different depth planes2005

    • Author(s)
      K.Shimono, W.J.Tam, N.Asakura, M, Ohmi
    • Journal Title

      Vision Research 45

      Pages: 2631-2641

  • [Journal Article] Effect of binocular eye position on perceived depth with double images2005

    • Author(s)
      K.Shimono, H, Egusa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Psychology 47

      Pages: 188-195

  • [Journal Article] Kinesthetic egocenter is used in visually directed manual pointing2005

    • Author(s)
      K.Shimono, A.Higashiyama
    • Journal Title

      Abstracts of the Psychonomic Society 10

      Pages: 88

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi