• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

反復性睡眠潜時テストとP300からみた高照度光による眠気の改善法

Research Project

Project/Area Number 17530534
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

高橋 敏治  法政大学, 文学部, 教授 (10171505)

KeywordsP300 / 反復性睡眠潜時テスト / 高照度光 / 睡眠不足 / 眠気 / 視覚的アナログ評価 / オドボール課題 / 気分
Research Abstract

今年度は、事象関連電位(ERP)に関する基礎実験と本実験を行った。実験には心身とも健康な4名の男女大学生(20.6±2.4歳)が参加し、実験の目的・概要について説明のうえ文書による同意を得た。基礎実験では、ERPの刺激提示の検討を実施した。文献的には視覚・聴覚のどちらも刺激提示方法として可能であるが、実際に入眠を生じた場合に視覚刺激ではERP測定が困難となるため、聴覚刺激を採用した。オドボール課題は、4種類の500Hz、800Hz、1KHz、2KHzのトーンバースト音を用い持続時間100m秒で、それぞれ40回ずつ提示し、このうち2KHz音を標的、他を非標的課題とする刺激系を採用した。実験手順では、MSLT(反復性睡眠潜時テスト)を先に行い眠気を一部でもとってしまうとERPに影響する可能性が否定できず、ERPを先に実験施行することにした。その結果、1セッションは脳波装着、自覚評価測定、ERP測定、MSLT測定の順に行うこととし、9時に入室後、10時、12時、14時、16時、18時の合計5回実施した。睡眠統制については、5〜7日前に実験室に来室してもらい、睡眠日誌と同時にアクチグラフによる睡眠覚醒リズムを実験終了まで記録してもらい確認した。結果は、現在DL(通常光の室内500ルクス以下)条件のデータを解析中であるが、自覚的眠気評価ではVAS(視覚的アナログ評価)で、2時〜4時に覚醒度の低下、眠気の上昇が認められ、客観的眠気評価ではMSLTのスコアの低下が認められた。オドボール課題では、この時間帯にミス、遂行速度の低下は認められなかった。ERPでは、P300を主とした潜時と振幅の大きさを計測・検討中である。個人差も考慮する必要があるが、2時〜4時の時間帯に振幅の大きさが低下する傾向があり、注意力のサーカデイアンリズムによる変化があると思われる。次年度被験者を増やしながら、P300を主とした注意力のサーカデイアンリズムによる変化およびBL(2500ルクス以上の高照度光)照射条件についても検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 高照度光照射が10時間の位相後退シフトにおける夜間睡眠と昼間の眠気・パフォーマンス・気分に及ぼす影響2005

    • Author(s)
      高橋敏治
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要 51号

      Pages: 15-22

  • [Journal Article] 10時間の位相後退シフト時の高照度光による眠気、気分、体温リズムの変化2005

    • Author(s)
      高橋敏治, 船井彩, 松永直樹
    • Journal Title

      時間生物学 11巻・2号

      Pages: 140

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi