2006 Fiscal Year Annual Research Report
学校数学としての分数論の原型の形成過程-明治期の算術教科書を対象として
Project/Area Number |
17530645
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (30233357)
|
Keywords | 算術教科書 / 教科書分析 / 明治検定期 / 演算の意味 / 計算規則 / 除法 / 分数 / 量と数 |
Research Abstract |
(1)明治検定期第I期・後期(明治27年頃〜明治33年頃)および第II期(明治27年頃〜国定教科書の成立前)に発行された算術教科書(高等小学校用)における分数除法の意味と規則に関する説明の特徴を明らかにすることを試みた。 第I期・後期の教科書については、次の3点が注目される。第一に、定義との関連を重視する形で計算規則を導くという観点が設定され、その具体化が試みられている。第二に、第I期・前期の教科書において行われていた《結果主義》による説明を克服し、直接的な形で計算規則が導かれている。第三に、除法において重要な概念である《逆数》に関する説明が行われている。 第II期の教科書については、次の3点が注目される。第一に、《比》を用いる方法により、整数除法の意味に関する説明の論理との《連続性》を備えた形で分数除法の意味を説明する論理が構成されている。第二に、計算規則の一般性を示すという観点が第I期から継承され、具体化されている。第三に、しかしながら、この観点を、説明の順序として具体化している教科書に対しては、その修正を求める検定意見が付されている。 (2)先行研究の検討を行い、本研究の課題、対象、方法の明確化を図った。対象としたのは、数学教育史研究としては、この時期の教科書に対する「理論流義算術」の影響をめぐって、中谷太郎の研究、算術教育における「理論」の位置付け、目的設定の方法をめぐって、片野善一郎の研究、「小学校令施行規則」(明治33年)における分数と小数の指導順序をめぐって、蔵原清人による研究である。これに加え、「小学校教則大綱」(明治24年)の基本的性格をめぐって、水原克敏らによるカリキュラム研究、「各科教授法の定型化」をめぐって、稲垣忠彦による教育方法史研究、教科教育史研究の視点、対象、方法の設定をめぐって、松野修による公民教育史研究についても、検討を行った。
|
Research Products
(1 results)