• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

中学校数学科・理科・技術科の統合的な学習領域『モデリング』のカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 17530654
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

鈴木 次雄  信州大学, 教育学部, 助教授 (90020627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 助教授 (10261760)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 教授 (90273060)
Keywords中学校 / モデリング / 総合的な学習領域 / カリキュラム開発
Research Abstract

本年度は,統合的な学習領域『モデリング』のカリキュラムを開発するために,中学校数学科・理科・技術科を横断可能な領域として,PISA調査(OECD生徒の学習到達度調査)の「不確実性」領域に着目した。そして,この領域の教材開発が先進的に進められ,PISA調査で一定の成果をおさめているオーストラリアの教科書(南オーストラリア州,第5学年-第10学年)を分析した。
その結果,第8学年で,「統計的探究」として,6ステップが明記されており,理系教科で扱われる事象とともに,それ以外の事象についても,統計的な手法でモデリングの教材化がなされていることがわかった。
また,第5-7学年では,「統計的探究」の準備となる教材が適切に配置され,第9-10学年では,「統計的探究」を活用し,中心をはかる指標(平均値,メジアン(中央値),モード(最頻値))やデータの散らばりをはかる指標(四分位範囲,上位・下位四分位数など)への理解を深めるとともに,これらをいかした整理の仕方として,箱ひげ図及び五数値整理(最小値・下位四分位数・メジアン・上位四分位数・最大値)が扱われていることがわかった。
残された課題は,「統計的探究」を統合的な学習領域『モデリング』のカリキュラムとして,どのように理論的に位置付けていくか,教科書分析によって収集した教材をカリキュラムとしてどのように配置していくか,そして,我が国の児童・生徒に応じた教材として,新たに開発すべき教材は何であり,それをどのように配置していくかである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学校数学における証明に関する研究:対象として証明を認識することの諸相に着目して2006

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第39回数学教育論文発表会論文集 39

      Pages: 832-833

  • [Journal Article] ホリスティックな視点を取り入れた理科 教育2006

    • Author(s)
      榊原保志, 下田好行, 吉田俊久
    • Journal Title

      理科の教育 656

      Pages: 242-244

  • [Book] 学力向上につながる理科の題材-「知の活用する力」に着目して学習意欲を喚起する 地学編2006

    • Author(s)
      山崎良雄, 榊原保志編
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      東京法令

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi