2006 Fiscal Year Annual Research Report
観察視点の知識をテンプレートとして備えた子どもの発達記録支援に関する研究
Project/Area Number |
17530703
|
Research Institution | Tokiwakai Junior College |
Principal Investigator |
糠野 亜紀 常磐会短期大学, 幼児教育科, 講師 (60342268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, 講師 (20353021)
新谷 公朗 常磐会短期大学, 助教授 (30340871)
金田 重郎 同志社大学, 工学部, 教授 (90298703)
|
Keywords | 幼児教育 / 発達段階 / 観察視点 / 客観的評価基準 / WEBアプリケーション / ナレッジテンプレート |
Research Abstract |
保育実践において、「記録」は、「計画」とともに欠かすことの出来ないプロセスである。記録は、保育終了後に記憶やメモを辿って記述される。一人ひとりの子どもの発達段階を把握し、その個性の成長と同時に社会性の発達を援助することが求められている。子どもの様子については一人ひとりの子どもの状況を的確に捉える必要があり、観察視点と記録方法は大きな課題の一つである。しかし、保育者の資質や個性による視点の違い、あるいは短期雇用の保育者の増加による保育環境の変化など、「子どもを見守る目」のズレは増幅される状況にある。 そこで、本研究では、第1に、観察視点の共有化を目指し、専門家やベテラン保育士の経験をKnowledgeとして集積し、テンプレートとして保育者に提供する。第2に、情報技術を導入することで、子どもを取り巻くすべての関係者や組織による「子どもの姿」を共通認識できるコミュニケーションの構築を考えている。 今年度は、幼稚園教育要領・保育所保育指針を元に作成した観察視点を用いて、実際の保育現場での子ども観察(保育記録・児童原簿)としての調査を試みた。また、観察結果を、システムを用いて可視化(グラフ化)し、保育者へのフィードバックを行った。調査対象の保育者に、アンケートを実施したところ、「個人グラフ」に関して多くの保育者から「子どもの発達の状態を反映していた」との回答が得られた。「クラスグラフ」では、サブ領域ごとに、4段階の評価基準の「量」が可視化されることから、そのサブ領域におけるクラスの子ども達の達成状態を見つめなおすと同時に、保育者自身の援助のあり方を振り返ることになる。援助の多さや方法など、保育の質を考え直すきっかけとなっているようである。今後、観察記録システムは、更なる精査を要するが、子どもの発達段階を捉えるための共通的な視点として可能性を感じている。
|
Research Products
(6 results)