• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多元環の導来圏とホール代数によるリー代数の実現

Research Project

Project/Area Number 17540036
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

浅芝 秀人  Shizuoka University, 理学部, 教授 (70175165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兼田 正治  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60204575)
住岡 武  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90047366)
河田 成人  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50195103)
加戸 次郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10117939)
Keywords多元環 / 導来圏 / ホール代数 / リー代数 / 自己入射 / 導来同値 / canonical algebar / 反復圏
Research Abstract

1.導来同値分類。昨年度一般化した被覆理論と,その導来同値への応用をもう少し精密化して,昨年度の定理「局所有界圏R(例えば,有限次元多元環)とその自己同型群Gに対して,GがRに自由に作用するとき,標準G被覆π:R→R/Gのpush-down関手π.:κ^b(prjR)→K^b(prj R/G)は,(G前被覆となる(K^b(prjR)は有限生成射影R加群のなす有界ホモトピー圏)」において,自由作用の仮定も除けることが分かった。これにより,全く一般の軌道圏としての歪群圏に対して導来同値の被覆理論が構成でき,応用として,定理「局所有界圏R,Sに群Gが作用するとき,RとSの間にG同変な導来同値があれば,歪群圏R*GとS*Gは導来同値である」が得られた。この定理は,自己入射多元環の導来同値分類にとって強力な道具となる。これまでは,上記の有界ホモトピー圏への自由作用を保証するために,Gとしてねじれのない群をとる必要があったが,この制限も取り払われる。この定理を応用するために,歪群圏の計算方法を求める必要があるが,より一般に,歪モノイド圏に対して,それをクイバーと関係式で与える定理を証明した。簡単な例としてkSL(2,4)の主ブロックに関するブルエ予想の別証明を与えた.ここでは,群より一般的なモノイドを扱っているため,この計算法は導来同値以外にもいろいろと応用できる。
2.ホール代数によるリー代数の実現。Domestic標準多元環Aによる単純リー代数の実現を行った論文の誤りの訂正において,細部の修正を行い論文を完成させた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Equivariant localization of D-modules on the flag variety of the symplectic group of degree 42007

    • Author(s)
      兼田 正治, Ye, J.
    • Journal Title

      J.Algebra 309

      Pages: 236-281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 群環のHeller格子について2007

    • Author(s)
      河田 成人
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 1564

      Pages: 70-75

  • [Presentation] Heller lattices and Auslander-Reiten quivers for integral group rings2008

    • Author(s)
      河田 成人
    • Organizer
      第12回多元環の表現論国際会議
    • Place of Presentation
      ニコラウス・コペルニクス大学(ポーランド)
    • Year and Date
      2008-08-23
  • [Presentation] Skew group categories and derived equivalences2008

    • Author(s)
      浅芝 秀人
    • Organizer
      Seminar on Representation Theory of Algebras
    • Place of Presentation
      ビーレフェルト大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2008-02-12
  • [Presentation] On complete exceptional sequences of coherent sheaves on homogeneous projective varieties2007

    • Author(s)
      兼田 正治
    • Organizer
      表現論seminar
    • Place of Presentation
      数理解析研究所
    • Year and Date
      2007-12-18
  • [Presentation] On the structure of parabolic Humphreys-Verma modules2007

    • Author(s)
      兼田 正治
    • Organizer
      組合せ的表現論の拡がり
    • Place of Presentation
      数理解析研究所
    • Year and Date
      2007-10-25
  • [Presentation] Root spaces of simple Lie algebras realized by Hall algebras of domestic canonical algebras2007

    • Author(s)
      浅芝 秀人
    • Organizer
      Seminar on Representation Theory of Algebras
    • Place of Presentation
      ビーレフェルト大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2007-08-31
  • [Presentation] Covering functors, orbit categories and derived eduivalences2007

    • Author(s)
      浅芝 秀人
    • Organizer
      Seminar on Representation Theory of Algebras
    • Place of Presentation
      ビーレフェルト大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2007-08-31
  • [Presentation] Covering functors, orbit categories and derived equivalences2007

    • Author(s)
      浅芝 秀人
    • Organizer
      第12回多元環の表現論国際会議
    • Place of Presentation
      ニコラウス・コペルニクス大学(ポーランド)
    • Year and Date
      2007-08-23
  • [Presentation] Beilinson's lemma on the projective spaces revisited2007

    • Author(s)
      Hashimoto Y., 兼田正治
    • Organizer
      Quivers and Representations II
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2007-08-03
  • [Presentation] Root spaces of simple Lie algebras realized by Hall algebras of domestic canonical algebras2007

    • Author(s)
      浅芝 秀人
    • Organizer
      Representation of finite dimensional algebras and Lie Theory
    • Place of Presentation
      数理解析研究所
    • Year and Date
      2007-06-18
  • [Presentation] Kapranov's tilting sheaf on the Grassmannian revisited2007

    • Author(s)
      兼田 正治
    • Organizer
      第10回代数群と量子群の表現論研究集会
    • Place of Presentation
      上智大学軽井沢セミナーハウス
    • Year and Date
      2007-06-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~shasash/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi