• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高赤方偏移の巨大Lyα輝線ガス雲と銀河形成

Research Project

Project/Area Number 17540224
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

山田 亨  国立天文台, 光赤外研究部, 助教授 (90271519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林野 友紀  東北大学, ニュートリノセンター, 助教授 (10167596)
Keywords原始銀河 / 銀河の形成 / 銀河の進化 / 高赤方偏移 / ライマンα / 輝線 / すばる望遠鏡
Research Abstract

本年度は、まず、すばる望遠鏡Suprime Cam、及び、これまでと同じ赤方偏移z=3.1のLyα輝線観測用の干渉フィルタ(中心波長4790Å、波長半値巾80Å)を用いて、高密度領域であるSSA22天域について、さらに大きく視野を広げて、十分な体積での輝線銀河の探査と、さらに多数のLyman α Blobs(LAB)を検出して、LABの空間分布、サイズや表面輝度の分布と、銀河数密度などの環境との関係を調べる研究を行った。これにより、確実なLyα輝線天体約2000個を検出し、200-300Mpc四方(共同座標、奥行きは60Mpc程度)の天域での分布を調べまた、これらのSSA22の高密度領域の観測と対照するため、一般領域についても、同じ干渉フィルタを用いて、同程度に深い観測を、Suprime-Cam5視野程度について、行い、高密度領域以外でもLABは検出されるのか、高密度領域とそれ以外の領域でLABの性質に大きな違いがあるのか、などの研究を進めた。また、一部の領域でのLABについて、分光観測結果をまとめて論文にて報告した。
これと並行して、赤方偏移z=2.4のLyman α輝線の検出を目的とした、すばる望遠鏡Suprime-Cam用の新しい干渉フィルタ(消耗品)を制作した。このz=2.4輝線銀河用干渉フィルタの設計・制作が、本申請課題の17年度経費に於いて、大きな割合を占めた。フィルタ中心波長は4122Å、波長半値巾は約70Åとすることをもくろみ、仕様を十分に満たすフィルタを作成することができた。設計・制作は、山田、及び分担者の林野が共同で担当した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A Keck/DEIMOS Spectroscopy of Lyalpha Blobs at Redshift z=3.12006

    • Author(s)
      Matsuda
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Letters 640

      Pages: L123-L126

  • [Journal Article] Large-Scale Filamentary Structure around the Protocluster at Redshift z=3.12005

    • Author(s)
      Matsuda
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Letters 634

      Pages: L125-L128

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi