• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ストリップ電極型CdTe検出器を用いたコンプトンカメラの開発

Research Project

Project/Area Number 17540273
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小田原 厚子  Osaka University, 大学院・理学研究科, 准教授 (30264013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福地 知則  理化学研究所, メタロミクス研究ユニット, 協力研究員 (40376546)
本村 信治  理化学研究所, 加速器利用展開グループ, 基礎科学特別研究員 (20360654)
下田 正  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70135656)
Keywords実験核物理 / 放射線、X線、粒子線 / CdTe検出器 / コンプトンカメラ / ガンマ線位置検出
Research Abstract

本研究の目的はコンプトンカメラの開発を行うことである。コンプトンカメラとは、検出器結晶内のコンプトン散乱を追跡し、ガンマ線源の位置を測定する装置である。将来的に実験核物理分野のガンマ線核分光用測定装置や医療、化学、生物、工学等の分野への応用が考えられる。昨年度は、コンプトンカメラの検出器としての性能を評価するため、製作したストリップ電極型CdTe検出器と市販の3mm厚のCdTe検出器のテストを行った。また、コンプトンカメラに使用する検出器として、ゲルマニウム検出器やシリコン検出器等と組み合わせた場合の最適条件を考察した。今年度は、コンプトンカメラの実験核物理分野への応用を試みた。コンプトンカメラの原理を用い、多数のガンマ線検出器を並べたボールを使用の際に生じるバックグラウンドであるクロストーク(1台の検出器でコンプトン散乱し、2台目でその散乱ガンマ線を検出)のピークを取り除く試みを行った。大阪大学核物理研究センターで、86Krビームを13Cターゲットに照射し、核融合反応で生成した原子核の核異性体やベータ崩壊によるガンマ線を測定した。このテストには、多数の検出器と大きな検出効率を必要としたため、手持ちの14台のゲルマニウム検出器を使用した。2台の検出器のコンプトン散乱による角度と検出したガンマ線のエネルギーから、コンプトン散乱イベントを選び出すことで、クロストークのピークを減らすことに成功した。結晶内でのガンマ線の相互作用位置の確定精度を上げることで、よりバックグラウンドを減らす補正が可能となる見通しが得られ、核物理分野への応用が期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Test of the Thick CdTe Detector for a Promising Use in γ-ray Spectroscopy2007

    • Author(s)
      A. Sato, A. Odahara, et. al.,
    • Journal Title

      Osaka University Laboratory of Nuclear Studies, Annual Report 2006

      Pages: 30-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi