2006 Fiscal Year Annual Research Report
津波波形解析による19世紀-20世紀前半に発生した海溝型巨大地震の破壊過程の解明
Project/Area Number |
17540386
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
谷岡 勇市郎 北海道大学, 大学院理学研究院, 助教授 (40354526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠原 稔 北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (40001846)
佐竹 健治 産業技術総合研究所, 活断層センター, 副センター長 (20178685)
平田 賢治 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, サブリーダー (20359128)
|
Keywords | NOAAの津波波形記録 / 1918年千島地震津波 / 津波数値計算 / 2006年千島沖地震 / 2007年千島沖地震 / 2004年釧路沖地震 |
Research Abstract |
●今年度は米国コロラド州ボルダーに在るNOAAのNational Geophysical Data Center(NGDC)に行き、過去の地震による津波の検潮波形の調査及び収集を行った。マイクロフィルムに収められたデータであり、スキャンしてデジタル画像にする必要があった。波形は世界から集められた3000枚程度あり、すべてを収集することはできなかったが、今回は重要と思われる津波波形、特に1856年三陸はるか沖地震や1918年中千島沖地震による津波波形などを収集することができた。1918年中千島沖地震は2006年11月15日に中千島で発生した海溝型巨大地震や2007年1月13日に2006年の地震のすぐ沖で発生したアウターライズ型プレート内地震の近傍で発生した過去の巨大地震で、この地域での巨大地震の発生様式を解明するために震源過程の解明が待たれている地震である。 ●1918年中千島地震の解析の前に、今年度発生した2006年11月の海溝型巨大地震(M8.3)と2007年1月のプレート内巨大地震(M8.1)の遠地津波波形解析を行った。断層モデルは余震分布や地震波形解析からすでに推定されたすべり量分布を参考に仮定し、津波数値計算を行い、日本の検潮所やアメリカの検潮所で記録された観測津波波形と計算波形を比較することですべり量を推定した。2006年中千島地震のすべり量は5.1mと推定され、地震モーメントは3.3x10^<21>Nm(Mw8.3)と求まった。2007年の地震のすべり量は6.4mと推定され、地震モーメントは1.0x10^<21>Nm(Mw8.0)と求まった。これらの結果はHarvard CMTの地震モーメントと調和的であった。 ●根室測候所に保存されている検潮記録(原記録)の中から津波が記録された全ての記録を収集した(1957年から現在)。 ●将来の根室半島沖地震による津波の影響を考え、2004年釧路沖地震により発生した津波の解析を行った。
|
Research Products
(2 results)