• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

日本の漸新世〜前期中新世植物群と葉状特性による古気候解析

Research Project

Project/Area Number 17540446
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

植村 和彦  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (50000138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 敏弘  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (70392537)
Keywords層位・古生物学 / 植物化石群 / 古気候 / 漸新世 / 中新世 / 古地理 / 日本海生成
Research Abstract

日本海生成前の漸新世〜前期中新世植物化石群の組成的・時代的変化と葉状特性による陸上古気候の変遷を明らかにし,当時の古地理・古地形の復元資料を得るため,平成18年度は前年度に引き続き,前期中新世の植物化石群を中心とした調査・検討を行い,以下のような成果を得た.
1)阿仁合型植物群(前期中新世前期)から台島型植物群(前期中新世後半,一部中期中新世最前期)への移行については,秋田県男鹿半島・阿仁合地域と福島県常磐地域で集中的に行った.温帯性の阿仁合型から温暖系の台島型への移行は19-20Maを境に起こったことが確かめられた.これは研究代表者がかつて提唱した18-19Maや,17.5Maとする考えよりも若干古い.阿仁合型から台島型への移行は,当時の古気候変化を反映し,少なくとも北太平洋地域に共通する現象と考えられる.
2)常磐地域の中山層(台島型層準)について,14.0±0.5Maのフィッショントラック年代を得た.この結果は上位の海成層の時代から,上限年代の参考値と考えた.
3)本年度の調査および既存の前期中新世植物群の資料から,阿仁合型については北海道から中部地方,台島型については,サハリンから八重山・台湾の南北の緯度的変化を明らかにした.
4)岐阜県可児盆地の原地性水生群落は,サンショウモ,ハス,スイレンなどからなり,アオギリ科の高木湿性林と共存した,絶滅水生群落として復原を行なっている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Miocene floras of Taiwan : an overview in comparison with those of southwestern end of Japan.2006

    • Author(s)
      Umeura, K., Li, C.Y.
    • Journal Title

      Memoirs of the National Science Museum, Tokyo 40

      Pages: 185-193

  • [Journal Article] Middle Miocene plants from marine sediments in Tatsugoroshi of Hitachiota, Ibaraki Prefecture, Japan.2006

    • Author(s)
      Umeura, K., Kikuchi, Y., Natago, H., Nikaido, A.
    • Journal Title

      Bulletin of the National Science Museum, Tokyo 32

      Pages: 1-11

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi